金栗四三(かなくり しそう)という男性をご存じでしょうか?
熊本県で初代教育委員長を務めた玉名出身の人物で、マラソン選手でもありました。
金栗 四三氏は「よく走る神・盗難除けの神」として知られる仏教の仏「韋駄天(いだてん)」に例えられたことで知られています。
2019年、NHK大河ドラマでは熊本出身の金栗四三(かなくり しそう)氏の苦労と奮闘が描かれます。
関連記事:【いだてん】金栗四三ミュージアム、金栗四三生家記念館、いだてん大河ドラマ館オープン~期間限定【前売り券】がおすすめ、購入方法やアクセス詳細など
スポンサーリンク
目次 Contents
金栗四三(かなくり しそう)とは
1891年8月20日、熊本県玉名郡春富村(現・和水町)に生まれました。
8人兄妹の7番目として生まれた四三は夜泣きの多く、手がかかる子供だったようです。
しかし、成長につれ「やんちゃ」になり、自然の中でのびのびと育ちました。
小学校の頃は、片道6km(往復12km)の距離を夏は裸足、冬は草鞋(わらじ)で走り続けたそうですから、アスリートとして育つのは当然だったのかも知れません。
小学校を卒業すると、四三は旧制玉名中学に入学します。
中学では、真面目、努力家、成績優秀な学生。d( ̄  ̄)
足は速いものの、運動全般が得意なわけではなかったようです。
成績優秀な四三が目指したのは海軍兵学校でした。
しかし、身体検査で引っかかり(結膜炎)、不合格となってしまいます。
大陸(中国)留学を夢見ながら、力試しに受験した東京高等師範学校(現・筑波大学)に合格。
金栗四三は1910年、東京高等師範学校へ入学することになりました。
入学後は、長距離走大会で好成績を収めたことから、校長である「嘉納治五郎」との出会いがあったのです。
1911年になると、四三は予科から本科へと進み、何かしら部活に所属しなければいけなくなったのです。
そこで、四三が選んだのは徒歩部(後の陸上部)でした。
徒歩部に入部した四三は、早朝練習をするなど他人の二倍練習、努力を積みました。
その結果、四三に敵うものなど誰もいなくなっていて、一年後には「春の長距離走で」見事優勝を果たします。
長距離ランナーとしての才能が、開花した時でした。
徒歩部に入部していなければマラソン選手としての金栗四三は誕生していなかったでしょうね。
1911年10月
四三は「第5回オリンピックストックホルム大会出場を賭けた国内予選を、11月18・19日の両日、羽田競技場で開催」という新聞記事に目を留めます。
一番気になったのは25マイルマラソンだったことです。
25マイルは約40キロで、ほぼ現在のフルマラソンの距離ですね。
これだけの距離を走ったことがない四三は、かなり迷いましたが、予選会への出場を決めたのです。
予選会までたった20日間。( ̄∇ ̄)
この間に、四三は自ら、レース前に砂糖水も食事もたっぷりと摂取する方法を見出します。
1911年11月19日。
ついに予選会当日がやってきました。
思いもよらぬ悪天候の中、パンをかじって生卵二つを飲み込み、スタート地点へ立ちます。
泥まみれになりながら駆け抜けた四三は、なんと一位でゴールイン。
しかも、驚くことに「世界新記録」まで達成してしまうのです。
ここから、金栗四三のアスリート人生が始まります。
世界記録を樹立してストックホルムオリンピックに出場することになるのですが・・・。
この先は、NHK大河ドラマ「いだてん」でご覧いただければと思います。٩( ‘ω’ )و
金栗四三氏は、箱根駅伝の開催に尽力し、日本に高地トレーニングを導入したり、日本マラソン界の発展に大きく寄与するなど、日本における「マラソンの父」と称されています。
現在は、同じ九州「鹿児島」出身の西郷どんが活躍する大河ですが、2019年の幕開けを楽しみにお待ちください。٩( ‘ω’ )و
演じるのは中村勘九郎(なかむら かんくろう)さん
2012年に六代目を襲名した中村勘九郎(なかむら かんくろう)さんが、金栗 四三を演じられます。
勘九郎さんは、小さい頃から歌舞伎だけではなく、舞台や映画・ドラマなお、幅広く活躍されてきました。
NHK大河ドラマも、2004年の「新選組!」で藤堂平助を演じており、2度目の出演となります。
金栗 四三を演じるにあたり、昨年夏からマラソンの練習をスタートさせていたという勘九郎さん。
体重はそんなに落としてなくて、体脂肪を落としている感じです。
10%か11%。金栗さんのような体にしないといけなのでガッチリとした肉体づくりをやっております。
と全身で意気込みを伝えました。
六代目 中村勘九郎プロフィール
屋号:中村屋
生年月日:1981年10月31日
身長:174cm
所属:ファーンウッド
父:十八代目中村勘三郎
母:波野好江
兄弟:二代目中村七之助(実弟)
妻:前田愛
関連記事:【橋本愛さん】映画オズモンドから大河ドラマまで幅広く注目を浴びる~デビューのきっかけは?
熊本の撮影場所
NHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』のロケは、千葉県、三重県、茨城県、熊本県、栃木県、京都府などで行われているようです。
金栗四三氏が生まれ育った、熊本でのロケ地をご紹介させていただきます。٩( ‘ω’ )و
金栗の故郷・熊本で今月4日にクランクイン。
勘九郎はこの日が撮影初日で、第2話を収録。
1905年(明治38年)、旧制中学に通い始めた四三は寄宿舎に入り、週に一度、5里20キロの道のりを走って実家に帰る生活が始まる。
中学の中庭で、他の生徒たちと兵式体操に励むシーンに臨んだ。
和水町の金栗四三生家
〒861-0905 熊本県玉名郡和水町中林546
仮駐車場は有りますが、普通車5~6台ほどのスペースです。
記念碑の近くに、普通車4~5台の駐車スペース有り。
・生家は(平成30年6月現在)調査改装準備中であり、中を見ることができません。
・大型バスでは通行できない道がありますので事前にご確認ください。
・近隣は大型バスの駐車場がありません。
(乗り降りは通行の妨げにならないように十分にご配慮ください)
石碑の後ろが金栗四三さんの生家です♪来年は更なる賑わいかな!https://t.co/0oekdL1fSH pic.twitter.com/UEc3IdAXWQ
— キムカズ (@kimukazuitter) 2018年2月27日
高瀬船着場跡
〒865-0024 熊本県玉名市永徳寺414−34
船着場周辺には菊地川流域の米の集積地として米蔵が設置され、城北産米の陸揚げと、積み出し船の発着場として整備が行われました。
船着場の周囲には御蔵跡、御蔵山床跡、御茶屋跡など一連の関連遺跡が残っています。
熊本県 玉名市、高瀬の船着場跡。
加藤清正によって整えられた菊池川は、周辺や上流やで取れたお米を高瀬の米蔵に一旦集められました。この坂は米俵を転がして船に積み込むための坂です。 pic.twitter.com/HaaIKwnkKS
— 内田 祥子 (@utidamaru) 2014年2月2日
芦北町立女島小学校
旧制玉名中学校時代、同級生とともに運動をする様子が収録されました。
熊本県葦北郡芦北町女島1042
四三さん、スヤさんが暮らした玉名の自宅で、娘さんたちと会った勘九郎さんは、
「髪型、背格好が似ていたこともあり、お家にお邪魔した瞬間”お父さんが帰ってきたごた”と娘さんから言っていただいた。思わず泣きそうになった。」
と感激されていたそうです。
2019年大河『いだてん』熊本で撮入 中村勘九郎は“中学生”からスタート https://t.co/ieWkC91JO6 ニュース| NHKで来年1月から放送予定の大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜』。今月4日より主人公の出身地である熊本県内でロケ撮影が開始され、きのう7日、熊本県葦北郡芦北町で、… pic.twitter.com/glXOJiokKG
— Gnews (@Gnews__) 2018年4月7日
大河ドラマ館はどこ?
旧玉名市役所跡地(玉名市繁根木163)
プレハブ平屋建て、延べ床面積約750平方メートル。
開館は2019年1月12日から2020年1月13日までの1年間の期間限定の開館となります。
オープン当日は12:00~開館、開館前にはオープニングイベントが予定されています。
*大河ドラマ館内容
撮影のスタジオセットや小道具や出演者の衣装を展示
仮想現実(VR)技術を使ったリアルな映像で「いだてん」の世界観を体感できるコーナー
玉名市の特産品や土産物の販売が予定されています。
*ドラマ館内での禁止事項
・許可された撮影ポイント以外での写真撮影
・携帯電話の使用
・飲食
・喫煙
*入場料金
大人 (高校生以上)600円 / 前売 480円
小中学生 300円 前売 / 240円
*前売り券・発売場所(2019年1月11日まで)
・観光ほっとプラザたまララ(9:00~19:00)
所在地:865-0006 熊本県玉名市両迫間308(JR玉名駅)
問い合わせ:0968-57-9663
・チケットぴあ Pコード:991-880
・ローソンチケット Lコード:81752
前売り券の販売は2019年1月11日(金)までとなっています。
翌12日(土)からは当日券となりますこと、ご了承ください。
当日券は、現地「チケット販売所」「観光ほっとプラザたまララ」にて購入可能です。
駐車場:一般車と大型バスで70台収容
他、情報が入り次第、随時、追記させていただきます。
大河ドラマ館についてのお問い合わせ: 0968-57-7548
*2019年 NHK大河ドラマ[ いだてん ~東京オリムピック噺(ばなし)~]
放送予定:2019年1月~(全47回)
作:宮藤官九郎
制作統括:訓覇 圭、清水拓哉
出演:中村勘九郎 / 阿部サダヲ / 綾瀬はるか / 生田斗真 / 中村獅童 / 杉咲 花 / 永山絢斗 / 勝地 涼 他。
・黒木華(くろきはる)さん ~ 西郷どん三人目の妻「岩山糸」を演じるのは清純な実力派女優
・NHK 朝ドラ「半分、青い」ってどんなお話? 登場人物やキャストは誰? 主題歌は?
・NHK 朝ドラ2018後期 「まんぷく」ってどんなお話? 登場人物やキャストは?
・NHK朝ドラ2019前期「なつぞら」~あらすじや登場人物は?キャストも気になる!!
・NHK朝ドラ出演「中村雅俊」さん ~ かっこよくて優しいおじいちゃんが気になる!
・「おしりたんてい」がEテレに登場 ~ 知らないパパやママはププッと解決してください!!
【金栗四三】玉名出身のアスリート~【いだてん】熊本でのロケ地はどこ?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す