2018年12月1日(土)
熊本市立熊本博物館(くまもとしりつくまもとはくぶつかん)が、新しくなってオープンします。
大規模な改修のため、2015年から休館していた熊本市立熊本博物館、熊本地震の被害も重なり、1年遅れのリニューアルとなりましたが、これからは新設により、国宝級の貴重な文化財などがより受け入れやすくなるのだそうです。
新しくなった博物館には、驚くような展示物が多いに期待できますね。٩( ‘ω’ )و
関連記事:天皇陛下御在位三十年記念式典日は、熊本市博物館・美術館・動植物園などが【無料公開】されます
スポンサーリンク
目次 Contents
熊本市立熊本博物館(くまもとしりつくまもとはくぶつかん)
熊本市立熊本博物館は、1952年(昭和27年)に開館しました。
修復工事が始まるまでに、なんと63年という月日が経過しておりました。
その間に収集した資料は13万点以上もあったといいます。
開館当時の建物は、だい2号館となっている「熊本城宇土櫓」でした。
皆様もご存じのように、「熊本城宇土櫓」は国指定文化財に指定されている建造物ですよね。
熊本博物館が現在の場所(熊本城三の丸)にオープンしたのは、1978年(昭和53年)のことです。
博物館会館から63年、熊本城三の丸にオープンして40年近くも親しまれた熊本博物館は、施設の老朽化が進み、その機能において支障をきたすようになったんですね。
そこで、世界的に有名な建築家、黒川紀章(くろかわ のりあき)氏設計による外観デザインは残しつつ、増床工事を行って展示、収蔵面積を拡大するなどの建築工事を行なっていました。
*黒川紀章(くろかわ のりあき)氏について
1934~2007年までご活躍された、愛知県出身の建築家(一級建築士)、思想家、実業家、政治活動家。
1986年に建築界のノーベル賞と言われるフランス建築アカデミーのゴールドメダルを受賞されています。
スポンサーリンク
*主な作品
1970年:大阪万博東芝IHI館、タカラビューティリオン、空中テーマ館
1973年:軽井沢プリンスホテル東館、下田プリンスホテル
1988年:ベルリン日独センター
1989年:広島市現代美術館
1992年:パシフィック・タワー(フランス)
1998年:クアラルンプール国際空港(マレーシア)
1998年:京セラ本社ビル
2006年:国立新美術館
2008年:大阪府警察本部
例に挙げた作品は、ほんの一部であり、多大な功績を残されています。
2015年の7月より修復工事が始まり順調に進んでいたのですが、熊本博物館はそれから一年弱(2016年4月)、熊本地震の被害に遭いました。
三の丸では、4月16日の本震で石垣が崩れ、博物館に通じる主要な道路が塞がれてしまいました。
また、博物館駐車場の石積みも崩れ、南玄関の柱にヒビが入るなど、築40年の建物に大きな大きな被害を与え、工事を中断せざるを得ない状況に至ったのです。
リニューアル工事が再開できるまでに、半年近くの時間を要しました。
リニューアル後には、最大震度7を記録した「熊本地震」による被害も博物館の長い歴史の一ページに記録されることになりますね。
新しい熊本博物館では、見学者にわかりやすく、伝わりやすい内容にするため、関係者による準備作業や研究が繰り返し、繰り返し行われてきました。
懸命な作業が進められる中、プラネタリウムの団体予約だけが2018年10月1日より見学開始となりましたよね。(主に市内小学校の団体学習)
スポンサーリンク
熊本博物館リニューアルオープン
開館66年の歴史を持つ熊本市立熊本博物館(くまもとしりつくまもとはくぶつかん)が、長い修復工事を終え、2018年12月1日(土曜日)13:00~リニューアルオープンします。٩( ‘ω’ )و
基本情報
所在地:〒860-0007 熊本市中央区古京町3-2
問い合わせ:096-324-3500
利用案内
開館時間:9:00~17:00(入館16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12月29日~1月3日)
入館料
入館料 | 個人 | 30名以上 | 年間入館料 |
一般 | 400円 | 320円 | 1.000円 |
大学・高校生 | 300円 | 240円 | 750円 |
中学生以下 | 200円 | 160円 | 500円 |
プラネタリウム観覧料金(プラネタリウム観覧の場合は、別途料金が必要です。)
料金 | プラネタリウム個人 | プラネタリウム団体 |
一般 | 200円 | 160円 |
大学・高校生 | 150円 | 120円 |
中学生以下 | 100円 | 80円 |
入場料無料
・未就学児
・熊本市内在住の小中学生(名札か生徒手帳所持者)
・障害者手帳および65歳以上の方で証明書をお持ちの方
何が変わったの?
*「しゃちべえ」誕生
熊本博物館の新たなキャラクターとして、ひごの見張り番「しゃちべえ」が誕生しました。
博物館の魅力や情報を、愛嬌たっぷりに伝えてくれます。
*実験や工作室を新設
子ども科学・ものづくり教室が開催されます。
液体窒素実験ショー、コイルモーター、くるくる回るシャボン玉を作ろう、虹のスリットなど、学びの場、体験の場としてご利用されてはいかがでしょうか?
イベント内容は変更あり。
*リニューアルオープン記念展
期間限定で、近年新たに寄贈された資料、貴重なコレクション(初公開あり)から熊本地震に関する展示もあります。
2018年12月1日(土)~2019年4月7日(日)まで。
貴重な期間限定の展示品をお見逃しなく!!
*4カ国語解説するシステムを導入
現代ならでは「スマートフォン」を活用した新しい解説システムが導入されることで、外国人観光客にも多く活用されそうです。
*プラネタリウムで新番組
年齢を問わず人気の「プラネタリウム」には、熊本に特化した新番組が作られるそうです。
プラネタリウム投映時間
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:45~ | 一般 | 一般 | ||||
11:00~ | 学習投映優先 | 学習投映優先 | 学習投映優先 | 学習投映優先(幼児) | ファミリーアワー | ファミリーアワー |
12:15~ | 一般 | 一般 | ||||
13:30~ | 一般 | 一般 | 一般 | 一般 | 一般 | 一般 |
14:45~ | 一般 | 一般 | 一般 | 一般 | 一般 | 一般 |
16:00~ | 一般 |
一般投映:当日の星空解説を含む約50分の番組です。
ファミリーアワー:小さなお子様も楽しめる内容の約40分の番組です。
スポンサーリンク
リニューアルオープン後の見どころは?
国重要文化財である
・細川家御座船[ござぶね]
・波奈之丸[なみなしまる](文化財名・細川家舟屋形)
の天井画は、見所のひとつだと考えられます。
舟屋形熊本地震後の2017年熊本地震まで、熊本城天守閣内に置かれていました。
約60年ぶりに修復を終え、九州国立博物館で報道陣に披露されましたが、天井画は舟屋形に取り付けられ、熊本市立熊本博物(同市中央区)で公開されます。
九博の保存修復施設において行われていた、重要文化財「細川家舟屋形」(公益財団法人永青文庫所蔵(管理団体:熊本市))の天井画の修理が完了し、本日9/26、熊本博物館へと搬出されました。12/1の熊本博物館リニューアルオープンに合わせて一般公開される予定です。お楽しみに! pic.twitter.com/YL2mhNai5k
— 九州国立博物館 (@kyuhaku_koho) 2018年9月26日
波奈之丸は細川家の参勤交代用の船で、1839(天保10)年建造の屋形部分(全長7メートル)だけが現存している。
天井画は「御座の間」と「次の間」(いずれも幅約2.7メートル、長さ約3メートル)の2枚。
制作は約180年前で,171種類の花や草木が描かれている。
10年ほど前から絵の具がはげ落ちるなど劣化が進み、管理する熊本市が修復を計画していた。
引用元
展示フロアは、1割増の2750平方メートルと広くなったそうです。
中には、温度や湿度を調節できる特別展示室の新設などもあり、これまで以上に貴重な文化財が展示される可能性が高いです。
熊本市立熊本博物館では、今回のリニューアルにより年間来館者がこれまでより7万人多い、17万人になるだろうとの見通しを示されました。
小さい頃から慣れ親しんだ熊本市民にとっても、楽しみなリニューアルオープンです。
「イプシロンロケット4号機」打ち上げPV
皆様もご存知のように、JAXA( 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)では、延期になった革新的衛星技術実証1号機を搭載した「イプシロンロケット4号機」の打ち上げを以下のように予定されています。
打上げ日:平成31年1月18日(金)
打上げ時刻:9時50分20秒(日本標準時)
打上げ時間帯:9時50分20秒~9時59分37秒(日本標準時)
打上げ場所:内之浦宇宙空間観測所
打上げ予備期間:平成31年1月19日(土)~平成31年2月28日(木)
『打上げまであと2日!』
革新的衛星技術実証1号機/イプシロンロケット4号機の打上げ日時が決定しました🚀!
打上げ日時:1月18日(金)9時50分20秒イプシロンロケット4号機の組立てや試験革新的衛星技術実証1号機のミッションに関する映像をご覧ください🎬!https://t.co/lB267oDtdq pic.twitter.com/VFqSswLyKH
— JAXAウェブ (@JAXA_jp) 2019年1月16日
この打ち上げに伴い、全国でパブリックビューイングが開催されます。
熊本では、新しくリニューアルされたばかりの「熊本博物館」がその会場となっています。
放送予定日時:2019年1月18日(金)9時25分~10時50分頃
放送内容:打上げ20分前~小型実証衛星1号機(RAPIS-1)の分離確認まで
JAXAからの打ち上げ動画が、なんとあのプラネタリウムのドーム内に投影されるそうです。
臨場感あふれる「イプシロンロケット4号機」の打ち上げ瞬間が期待されますね。٩( ‘ω’ )و
貴重な貴重な体験ができて、参加料は無料、こんなに嬉しいことはありません。
ただし、入館料は必要ですのでご了承ください。
申し込み不要となっているため、当日は混雑が予想されます。
どうぞお早めのお出かけを!!
開場時間:9:00
入館料:大人400円 / 市内の小中学生や65歳以上は無料
問い合わせ:096-324-3500
パブリックビューイング会場一覧
・北海道:釧路市こども遊学館 (0154-32-0122) / 9:30~
・東京都:株式会社PANDASTUDIO.TV (0120-86-2020) / 9:00~
・神奈川県:はまぎん こども宇宙科学館 (045-832-1166)/ 9:25~
・千葉県:日本大学理工学部宮崎研究室 / 9:00~
・岐阜県:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 (058-386-8500)/ 9:20~
・愛知県:中部大学 (0568-51-4319) / 9:30~
・三重県:すわ公園交流館 (059-350-8411) / 9:30~
・兵庫県:バンドー神戸青少年科学館 (078-302-5177) / 9:30~
・宮崎県:(公財)宮崎文化振興協会 宮崎科学技術館 (0985-23-2700) / 9:10~
・鹿児島県:鹿児島市立科学館 (099-250-8511) / 9:30~
・鹿児島県:(株)まちづくり鹿屋 (0994-35-1002) / 9:30~
スポンサーリンク
JAXAによるパブリックビューイング
・宮城県:角田宇宙センター / 9:20~
・茨城県:筑波宇宙センター/ 9:00~
・埼玉県:地球観測センター / 9:20~
・東京都:調布航空宇宙センター / 9:00~
・神奈川県:相模原キャンパス/ 9:20~
・放送は、打上げ準備の状況などにより、延期・時刻変更・休止する場合も考えられますのでご了承ください。
・インターネット配信の特性上、数分の遅延が発生いたします。各会場でも遅延致しますので、あらかじめご承知おきください。
交通アクセス
*熊本市役所前から
車で約5分
徒歩で約14分
タクシーの場合
→熊本市役所前~旧細川刑部邸までの予想料金は730円
熊本城周遊バスしろめぐりんもおすすめ
熊本駅前を発着口に、毎日熊本城周辺の観光地を結んで、20~30分間隔で運行している「熊本城周遊バスしろめぐりん」でのアクセスもおすすめです。
運行時間は[ 9:00~17:00 ]
熊本駅「17:00」~博物館・旧細川刑部邸前「17:33」が最終便となります。
・熊本駅前~約33分
・交通センター~約16分
「博物館・旧細川刑部邸前」で下車してください。
バス料金:大人 150円 / 小人 80円
駐車場
*三の丸第二駐車場
所在地:〒860-0007 熊本県熊本市中央区古京町3−1番4
熊本博物館専用駐車場はありませんので、三の丸第二駐車場をご利用ください。
営業時間
通常:8:00~19:30
駐車料金
普通車:2時間まで200円(その後1時間毎に100円追加)
熊本市立熊本博物館は、12月1日(土)13:00~,リニューアルオープン致します。
ご家族と、お友達と、恋人と一緒に、新しくなった博物館をぜひ、楽しんでください。٩( ‘ω’ )و
スポンサーリンク
・【熊本城三の丸】期間限定で紅葉が楽しめる旧細川刑部邸~ライトアップ時期は?見頃は?鑑賞注意点まとめ
・【熊本城】熊本地震による甚大な被害を受けたお城の今~復旧はどこまで進んでるの?
・【加藤神社】清正公を祀る人気スポットへ初詣~年末年始の交通規制、駐車場利用時間やおすすめの徒歩コース!!
・【ONE PIECE(ワンピース)】ルフィー像の設置場所は?行き方は?仲間の銅像はどこに?~2018年11月30日除幕式!!
・熊本城の観光~お花見情報、桜の馬場城彩苑(じょうさいえん)やアクセス方法など
・熊本の観光土産「お菓子」おすすめ10選~全て実食のうえでご紹介致します!!
【熊本市立熊本博物館】リニューアルオープンで何が変わるの?~入館料、見どころなど~イプシロン打ち上げPVについてを最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日一年生と年中の孫と行きました。
観た直後はあまり興奮はなかったのですが、夕飯の時から観てきたことを話し出しました。
10時半にみれるよね。ライオンを肩にかけているのかまあったよね。、私のふたご座があった。など言いながら頂いてきたパンフレットで星図を見つけていました。
年中の孫は星の映画のところと言っていました。ただ、常設展は少し怖かったみたいです。
常設展は、原始人から昭和までずっと熊本というか、日本の進化が見れます。一年生の孫にはわかったようです。
行ってよかったです。
こみこ様
嬉しいコメント、ありがとうございます。
お孫さんと行かれたなんて素敵ですね。
小さな子供には刺激がたくさんで、一つ一つが深く刻みこまれたのでしょうね。
貴重な時間を過ごされたのだと存じます。
復旧から必死な思いで再開下さった方々にも深い感謝を感じます。