大雨、台風、水害、地震、自分たちには防ぐことのできない災害があります。
皆様もご存じのように、熊本では2016年に大地震が発生、その被害は大きく、まだまだ復興途中ではありますが、だからといって「災害」は待ってくれるものではありません。
もしもの際は、正しい情報をいち早く入手して安全な行動をとる必要があります。
スポンサーリンク
熊本市災害情報メールについて
2016年の熊本地震においては、有る事無い事、様々な情報がSNSによって拡散されました。
誤報による騒動に、県や市の職員が大変な苦労をされていたことが思い出されます。
緊急事態での情報は、その後の行動を左右する大切なものとなりますので、正しい内容をいち早く入手する必要がありますよね。
地震だけではなく、各種災害や気象情報を正しく入手する方法をご存知ですか?
熊本市内においては熊本市が発信する「熊本市災害情報メール」が信用性の高い情報だと考えます。
この「熊本市災害情報メール」に登録されておくと、災害が起きた時、ご自分のスマートフォン、またパソコンのメールアドレスにお知らせが届きますよ。(特別なWeb技術などは必要ありません)
熊本市災害情報メールの配信内容
配信して欲しい内容を以下の5点から選択することができます。
もちろん、すべて選ぶこともできますのでご安心ください。
*緊急防災情報
避難指示・勧告などの情報が配信されます。(この情報は重要な情報となるため、ぜひ選択することをお勧め致します。)
*防災情報
大雨情報や避難所開設情報、光化学スモッグ、その他大気汚染(PM2.5)などに関する情報が配信されます。
*気象情報
地震、津波、火山、台風、竜巻、注意報・警報の情報(地震、火山、注意報・警報の情報は配信レベルを設定できます。)
*消防情報
火災情報とその他の出動(救急除く)情報を配信します。(火災情報とその他の出動情報をそれぞれ行政区等及び小学校区ごとに選択できます。)
*お知らせ情報
防災・消防等に関する平常時のお知らせ情報が配信されます。
こちらは熊本市災害情報メールです
2018年11月05日 20:11頃、熊本市で震度2の地震が発生しました。— ririko (@ririkoswear) 2018年11月5日
#熊本市 注意報警報
熊本市 [注意報解除]霜
(熊本市災害情報メールより)
/ くまもと火事ドコ?まっぷ https://t.co/pRPlxwmfsY 07:33#Kumamoto— くまもとSAFETY (@KumamotoSafety) 2018年11月17日
二次配信、SNSで拡散されたものですが、このようなメールが届きます。
受け取る情報については選択することができますので、必要な情報のみを受け取ることも可能です。
日常生活において、注意報、警報、火災情報などの配信はありがたいものですよね。
熊本市災害情報メール登録方法
操作手順はいたって簡単なものです。
・空メールを送る
使用される携帯電話、スマートフォンから entry-kumamoto@fastalarm.jp に空メールを送ります。(空メールとは何も入力せず、アドレスだけを入力してそのまま送ること)
QRコードはこちら
・返信が届く
約1分後くらいに「熊本市災害情報メ ール本登録のお願い」という件名で返信が送信されます。
文末にURLが記載されているので、そのURLをタップ(クリック)してください。
・配信情報の選択
URLをタップ(クリック)すると、配信情報選択画面が表示されますので、配信を希望する項目にチェックを入れていきます。
緊急防災・防災・消防・お知らせ情報の配信サービス(タップ、またはクリック)
緊急防災情報 □ (希望する場合はチェック)
防災情報 □ (希望する場合はチェック)
お知らせ情報 □ (希望する場合はチェック)
防災情報の地域を選択
消防情報の地域を選択
・設定の確認
緊急防災・防災消防・お知らせ情報配信条件を確認します。
・「登録」をタップ(クリック)
「登録」をタップすると登録完了メールが届きますが、そのまま次の画面に進んで下さい。
・気象情報の登録・変更
気象情報の配信を希望する場合は「気象情報の登録変更」をタップ。(クリック)
希望しない場合は、ここで終了となります。
・気象情報詳細設定
登録途中段階では、すべて「通知しない」となっています。
地震情報通知しない
津波情報通知しない
火山情報通知しない
台風情報通知しない
注意報・警報通知しない
画面下の「変更」をタップ(クリック)して、必要な情報を選択してください。
・気象情報登録内容変更
設定したら画面下にある「登録」ボタンをタップ(クリック)します。
以下の項目から選択できます。
地震情報(熊本県内) | 津波情報(熊本県内) | 火山情報(全国) | 台風情報(熊本県内) | 注意報・警報(熊本市内) |
通知しない | 通知しない | 通知しない | 通知しない | 通知しない |
全て通知 | 通知する | 全て通知 | 通知する | 注意報以上 |
震度3以上 | 予報及び警報 | 警報以上 | ||
震度4以上 | ||||
震度5以上 |
・「確認」をタップ(クリック)
「確認」ボタンをタップ(クリック)すると、気象情報登録内容確認画面が表示されますので「変更」がある場合には「変更」を、何もなければそのまま終了となります。
以上が熊本市災害情報メールの登録方法となります。
ごく簡単な設定方法ですが、高齢の方、携帯、スマホ操作に自信のない方はわかる方に設定してもらうと良いですね。٩( ‘ω’ )و
熊本で起きた災害
災害と一口に言っても、甚大な被害を及ぼすものや自宅待機でおさまる災害といろいろですが、どちらにしても正確な情報を得て的確に行動することが大切です。
平成に入って、熊本に大きな被害を及ぼした災害とはどのくらいあるのでしょうか?
・1990年6月2日~7月22日
梅雨前線、大雨による風水害・土砂災害
阿蘇市一宮町で崩壊200以上の被害
・1991年7月29日
台風第9号による風水害・土砂災害・高潮
天草市及び長崎県内で山・崖崩れ9、道路決壊
・1991年9月30日
台風第19号による風水害・土砂災害
熊本県・九州全域で大規模崩壊(宮崎県東臼杵郡椎葉村)、山・崖崩れ11(長崎県)、その他被害多数
・1993年9月2日~9月4日
台風第13号による風水害・土砂災害
熊本県・九州全域で土石流、斜面崩壊(福岡県3、長崎県1、熊本県18、大分県53、鹿児島県31、宮崎県38)
・1997年7月1日~7月17日
梅雨前線、低気圧による風水害・土砂災害
熊本県・九州全域で崩壊、土石流(福岡県49、長崎県72、熊本県142、大分県39、鹿児島県65、宮崎県5)
・1999年9月21日~9月25日
台風第18号による高潮・風水害・土砂災害
熊本県、長崎、大分、宮崎、鹿児島県で高潮・崩壊(家屋全壊47、半壊30、床上浸水163、崩壊89)
・2000年6月8日
熊本県熊本地方地震(M5.0)
大きな被害報告はないが、負傷者1名が確認されています
・2003年7月18日~7月21日
前線、低気圧による風水害・土砂災害
九州全域で土石流、崖崩れ(福岡県1.271、長崎県6、熊本県4、鹿児島県13、宮崎県31)
・2005年7月1日~11日
梅雨前線・大雨による風水害・土砂災害
熊本県、長崎県、佐賀県、大分県、鹿児島県で風水害・土砂災害(熊本県10、長崎県12、佐賀県2、大分県42、鹿児島県3)
・2005年9月3日~9月8日
台風第14号+前線による風水害・土砂災害
熊本県、九州全域で斜面崩壊、山腹崩壊、土石流(大規模崩壊)
(福岡県14、長崎県6、熊本県38、大分県48、鹿児島県13、宮崎県127)
・2007年7月5日~7月8日
梅雨前線による風水害・土砂災害
大きな被害報告はなし
・2008年6月19日~6月22日
梅雨前線による風水害・土砂災害
大きな被害報告はないものの、1名亡くなられています。(ご冥福をお祈り申し上げます)
・2011年6月10日~6月21日
梅雨前線による風水害・土砂災害
熊本県、九州全域で崖崩れ等237
・2012年4月2日~4月3日
寒冷前線による強風
熊本県、九州全域で一部損壊18、停電12,104
・2012年7月11日~7月14日
九州北部豪雨(風水害・土砂災害)
福岡県、佐賀県、大分県、熊本県で住家被害13,263 棟
・2012年9月15日~9月19日
台風第16号による風水害・土砂災害・高潮
九州全域で住家被害多数
・2015年7月13日
大分県南部地震(M5.7)
大分県、熊本県で住家一部破損3棟(大分県)
・2016年4月14日~16日
熊本地震(M6.5・M7.3)
熊本県、大分県で、住宅被害:全壊8,668棟(熊本県、大分県)H30.5.11現在
・2017年7月5日~7月6日
九州北部豪雨
福岡県・大分県及び九州全域で、住宅被害:全壊326棟(福岡県、大分県、長崎県、熊本県)H30.2.22現在
大きな災害だけで、平成にこれだけの被害を受けております。
災害に巻き込まれないためにも、早め早めの対処、避難が必要ですね。
そのためには、正確でリアルな情報が必要不可欠となってまいります。
熊本市が配信される情報は、信憑性の高い内容となっていますので、これらの被害を少しでも軽減するために登録されておくと良いのではないでしょうか?
・【急性弛緩性麻痺(きゅうせいしかんせいまひ)】予防法や治療法を知りたい~検査を受ける場合はどうすれば良い?
・住民票や印鑑証明などの証明書を便利に取得する方法~土日祝日、コンビニでも発行できます
・台風21号,24号【最大瞬間風速50m/s】超えってどのくらい?~風の強さで受ける被害の違いについて
・【北海道地震 震度6強】を受け防災品を見直す~水、トイレ、多機能ラジオ、ライトなどの必要性を【熊本地震】で実感
・液状化現象「再発防止策」事業化なる?~熊本地震から2年半、北海道地震でも深刻な問題となる
・【RSウイルス】流行の兆し~RSウイルス感染症の症状や対処法、予防法を知っておきたい!!
・地震の際の「デマ情報」には注意して!!~SNSを使わずに情報を得る手段
【熊本市の災害情報】を正しく把握するには?~メール配信と登録方法(操作は簡単!)を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す