刀剣乱舞(とうけんらんぶ)」とは、2015年に発売されたPCゲーム。٩( ‘ω’ )و
実在する(実在したであろう)短刀・脇差・打刀・太刀・大太刀・槍・薙刀など日本の名刀を、男性に擬人化した刀剣男士が敵を倒していく刀剣育成シミュレーションゲームです。
美しすぎる刀剣男士に、女性ファンファ激増し「刀剣女子」と呼ばれるようになり、たちまち話題になりました。
2016年にはスマートフォン向けに「刀剣乱舞 Pocket(とうけんらんぶぽけっと)」がアプリ配信されました。
もちろん、iOS / Android 両端末ともダウンロードすることが可能です。
刀剣乱舞は、ゲームだけにとどまらずミュージカル、舞台、アニメと幅広い分野で活躍中。
2019年1月18日(金)には、実写映画が封切りとなります。
刀剣女子のみならず、日本中の女性が狂喜乱舞するかも知れませんね。
スポンサーリンク
目次 Contents
刀剣(とうけん)
日本での刀剣類は、古墳時代以前から製作されていたのだそうです。
しかし「日本刀」と呼ばれるものは平安時代末期に出現した、反りがあって、刀身の片側に刃がある刀剣のことを言います。
これらは日本古来の鍛冶製法によって作られています。
日本刀は、武器として役立つことはもちろんですが、姿の美しさも兼ね備えており、美術品としても評価が高い物も少なくありません。
国宝
・童子切(どうじぎり)
・三日月宗近(みかづきむねちか)
・大典太(おおてんた)
重要文化財
・数珠丸(じゅずまる)
御物
・鬼丸国綱(おにまるくにつな)
は「天下五剣」として知られていますね。٩( ‘ω’ )و
日本の刀剣を知りたい方は、→こちらをご覧ください。
正式には「刀剣乱舞-ONLINE-」通称「とうらぶ」では、2018年10月時点、刀剣男子に擬人化された刀剣の種類は7種、刀剣数は74口。
これからもキャラクターが追加されていくことでしょう?
どんな刀剣が登場するか、楽しみでもありますね!
刀剣乱舞ミュージカル熊本公演決定!!
刀剣乱舞ミュージカル2020【熊本】公演日程、チケット発売はいつ?
ライビュ情報
>> 刀剣乱舞ミュージカル2019【福岡】ライブビュー日程や会場、チケット購入方法は?
熊本の刀剣
同田貫正国(どうだぬき まさくに)
熊本にも名刀があるのをご存じですか?
その名は「どうだぬき」
ひらがなを読むと見知らぬ狸を連想されそうですよね。
「どうだぬき」とは「同田貫」と書き、正式に言えば九州肥後国菊池の地名だったのです。
永禄の頃(室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭の頃)から活躍した肥後刀工の一群でした。
なかでもよく知られていたのが、同田貫正国(どうだぬき まさくに)
同田貫正国は安土桃山時代、九州肥後国菊池で活躍した刀工です。
「せいしょこ」で知られる加藤清正公のお抱え刀工でした。
装飾などはなく、美術品としての評価が低いとされていますが、その切れ味は抜群に凄まじい日本刀。
飾り気のない強くてたくましい様が、清正公のハートを射抜いたようです。
【極(きわめ)】(3/3)
同田貫正国(どうだぬきまさくに)の極ビジュアルを一部公開!
「どうよ、この力あふれる新たな姿。まさに質実剛健、ってな!」(cv.櫻井トオル) #刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/7R4jFrOJ3O— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) 2018年1月16日
舞台では武子直輝(たけし なおき)さんが演じ、声優は櫻井トオル(さくらい とおる)さんがキャスティンングされています。
装飾要素を全くと言っていいほど加えない造りは、実質本位に徹する作り手のこだわりが伝わってくるよう。
同田貫は明治時代の天覧兜割りでもその実力を実証。
まさに質実剛健。
関連記事:【加藤神社】清正公を祀る人気スポットへ初詣~年末年始の交通規制、駐車場利用時間やおすすめの徒歩コース!!
同田貫正国は、加藤清正の「正」を授けられましたが、同じく刀工だった兄は「清」を授けられ、同田貫清国となり、菊池から玉名へと移住しました。
この時代、同田貫は熊本城の常備刀にもなっていたんですよ。
残念ながら、加藤家改易後に途絶えてしまいましたが同田貫正国の刀は、熊本県指定重要文化財として本妙寺に保存されています。
*日蓮宗六条門流 肥後本妙寺(ほんみょうじ)
所在地:熊本県熊本市花園4-13-1
問い合わせ:096-354-1411
本妙寺には「宝物館」がありまして、清正公・秀吉公・細川氏寄進の宝物や日蓮宗及び本妙寺関係の什物などが保存、展示されていましたが、2016年の熊本地震から休館されています。
来年以降には再開する予定だそうですが、展示内容はまだ検討中とのこと。
「同田貫 」が展示されることを願います。
「宝物館」の開館については、公式サイトをご確認ください。
一時、途絶えてしまった「同田貫 」でしたが、第10代宗広、第11代宗春の時代に「新々刀同田貫」として再び繁栄するときがやってきました。
第10代宗広は、1772年以後の肥後代表する刀工の一人となり、同田貫宗広作銘の太刀が熊本県指定重要文化財として、繁根木八幡宮(はねぎはちまんぐう)に奉納されています。
*繁根木八幡宮(はねぎはちまんぐう)
所在地:玉名市繁根木188
問い合わせ:0968-72-3734
1909年になると、清正公300年祭に熊本・加藤神社に同田貫作の太刀一振りと薙刀一本が献納されたました。
また、玉名歴史博物館には「同田貫 」が一振のみ、常設展示されています。
ただし、2019年2月末まで常設展示は休館中となっていますので、観覧できるのはそれ以降ということになりますね。
→博物館年間スケジュール
*歴史博物館こころピア
所在地:〒865-0016 熊本県玉名市岩崎117
問い合わせ:0968-74-3989
*観覧料金
一般:300円(210円)
大学生:200円(140円)
高校生以下:無料
尚、嬉しいことに「こどもの日」「文化の日」は無料日となっています。
玉名市では「同田貫とその時代」を販売されています。
画像元
同田貫を中心とした刀剣18振りの展示図録。図録解説、出品目録付
A4版 白黒24頁 販売価格500円
→ご興味のある方はこちらからどうぞ
同田貫は、肥後の国「熊本」の刀工が作り出した実質剛健ないわゆる剛刀なのです。
蛍丸(ほたるまる)
蛍が刃こぼれした刀を直したとの伝説があることが名前の由来となった蛍丸(ほたるまる)
総長が約136.36cm、刀身が約100.35cmある大太刀の蛍丸は阿蘇神宮の宝刀として秘蔵され、国宝にもなっておりましたが、太平洋戦争終戦後、忽然と姿を消してしまったのです。
フォロワーさんとお通話しながら蛍丸の話してたら来た!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/o9Aqxd3ZzC
— ピオ@お迎え🐢 (@Pi_qee) 2018年12月13日
かわいいと評判の蛍丸、声優は井口祐一(いぐち ゆういち)さんがキャスティングされています。
その蛍丸を復元しようと「クラウドファンディング」で製作費用を集めたところ、たった5時間で、目標の550万円の8倍を超える4512万円が集まり、2人の刀匠によってその姿を現しました。
見事復元された蛍丸は、2017年6月に阿蘇神社に奉納され、今後も柄や鞘など装飾品の製作作業も続く予定だと言います。
刀剣乱舞の人気と、刀剣男子による活躍が、加藤清正愛用の「同田貫正国(どうだぬき まさくに)」を現代に広め、幻の宝刀「蛍丸(ほたるまる)」を蘇らせたことは、日本の歴史を伝えていく上で大きな貢献だと感じます。
歴女、刀剣女子と話題になりましたが、自分たちが生まれ育った日本の歴史と文化を知ることは、とても大切なことですよね。
そういう意味では、来年早々に公開となる実写版「刀剣乱舞」も見所満載ですので、興味のある方はぜひ、劇場へ。٩( ‘ω’ )و
実写映画「刀剣乱舞」
2019年1月18日(金)に公開される実写映画は、ゲームにないオリジナルストーリーとなっています。
この映画の一番の見どころは、やはり名刀が擬人化された刀剣男士たちの「美」と「戦」になるでしょうか?
『映画刀剣乱舞』上映館にて掲出される巨大バナーのビジュアル解禁!今週末より順次展開予定です。ムビチケとはまた違う刀剣男士の姿をぜひ劇場にて堪能してください!※劇場によりサイズやキャラの配置は異なります。また一部掲出のない劇場もありますのでご了承ください。 #映画刀剣乱舞 pic.twitter.com/9BwzNheCPo
— 『映画刀剣乱舞』公式 (@toukenmovie2019) 2018年12月17日
あらすじ
西暦2205年、歴史改革を企てる者たちによって過去の時代へ攻撃を始めます。
そこで、審神者(さにわ)によって、目覚めさせられた刀剣、いや、人の形をした刀剣男子を過去の時代へと送り込みます。
古代の神道の祭祀において神の言葉を受け、神意を解釈して伝える者のこと。
ここでは、名刀に眠る心、想いを引き出す技のことを言います。
1582年(天正10年)6月2日、本能寺の変。
燃え盛る寺から織田信長を救い出し、歴史を変えることを計画していた時間遡行軍であったが、
刀剣男子たちの活躍により、打ち砕かれたのでした。
しかし、任務を終え帰還すると「織田信長生存」との一報が・・・?!
正しい歴史へと戻すため、刀剣男子たちは再びその地へ出陣するのでした。
なぜ、織田信長は生きていたのか?
時間遡行軍のさらなる歴史介入・・。
本当の狙いはなんなのか?
刀剣男子たちの「戦い」が始まります!!
歴史好き、戦国好き、もちろん刀剣男子ファンにはたまらない魅力的なストーリーが展開されていきます。
刀剣男子 キャスト(出演者)
*太刀 / 三日月宗近(みかづきむねちか):鈴木拡樹(すずき ひろき)
生年月日:1985年6月4日
出身地:大阪府
所属:オウサム
刀剣について
平安時代に作られた三条宗近作の太刀(日本刀)
東京国立博物館に所蔵される日本の国宝に指定された「天下五剣」の一つです。
刀身に鎬(しのぎ)と反りのある形式の日本刀としてはもっとも古いものの一つとされています。
*打刀 / 山姥切国広(やまんばぎりくにひろ):荒牧慶彦(あらまき よしひこ)
生年月日:1990年2月5日
出身地:東京都
所属:トキエンタテインメント
刀剣について
南北朝時代、長義(ながよし)の刀「山姥切長義」を写しとして、安土桃山時代に作られた堀川国広作の日本刀。
1962年6月21日、重要文化財に指定されました。
*短刀 / 薬研藤四郎(やげんとうしろう):北村諒(きたむら りょう)
生年月日:1991年1月25日
出身地:東京都
所属:アイズ
刀剣について
鎌倉時代に山城(京都)で作られた粟田口吉光の短刀。
「粟田口吉光の短刀は鋭い切れ味だが、主人の腹は切らない」と言い伝えがある、織田信長が所有していたとされているが、本能寺の変で焼け落ちたそう・・(正確ではない。)
*打刀 / へし切長谷部(へしきりはせべ):和田雅成(わだ まさなり)
生年月日:1991年9月5日
出身地:大阪府
所属:ルビーパレード
刀剣について
南北朝時代に作られた長谷部国重作の日本刀。
日本の国宝に指定されており、現在は福岡市博物館に保管されています。
名の由来は、信長が膳棚の下に隠れた茶坊主をその棚ごと圧し切ったことからだそうです。
*槍 / 日本号(にほんごう):岩永洋昭(いわなが ひろあき)
生年月日:1979年11月23日
出身地: 長崎県東彼杵郡
所属:G-STAR.PRO
刀剣について
皇室の所有物で、正三位の位を賜ったという伝承から「日の本一の槍」と称えられています。
天下三名槍と呼ばれた槍の1つで、現在は福岡市博物館に所蔵されています。
ひのもとごうとも呼ばれ、黒田節の逸話の元になった大身槍(刃長一尺以上の長身の槍)です。
*脇差 / 骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう):定本楓馬(さだもと ふうま)
生年月日:1995年11月23日
出身地: 北海道(生まれは埼玉県)
所属:オスカープロモーション
刀剣について
鎌倉時代に作られた粟田口吉光作の脇差。
元々、足利尊氏の長刀(なぎなた)だったものを、粟田口吉光が磨り上げて、太刀とした長刀直し刀です。
現在は、重要文化財に指定され、豊国神社に所蔵されています。
脇差(わきざし)とは、破損などにより使えない時に使用される予備の武器を指しますね。
*短刀 / 不動行光(ふどうゆきみつ):椎名鯛造(しいな たいぞう)
生年月日:1986年6月17日
出身地: 岐阜県
所属:GVM
刀剣について
織田信長が所有していた短刀で、弘安年間に作られたとされているが、刀工名の記載がありませんでした。
(公安年間の天皇は、後宇多天皇、伏見天皇)
不動の像が彫られていることが名前の由来となっています。
信長は酔うと膝を叩いて「不動行光、つくも髪、人には五郎左御座候」と歌ったと言われています。
*太刀 / 鶯丸(うぐいすまる):廣瀬智紀(ひろせ ともき)
生年月日:1987年2月14日
出身地: 埼玉県
所属:スターダストプロモーション
刀剣について
平安時代に作られた古備前派・友成作の太刀。
現存する友成作の刀では、最も古いものの一つで「鶯丸友成」とも呼ばれています。
「皇位とともに伝わるべき由緒ある物」であり、皇室の私有財産(御物)として宮内庁侍従職が管理されています。
実写映画「刀剣乱舞」は、2019年1月18日(金)より、全国のTOHOシネマズにて公開予定。
*熊本での上映
・TOHOシネマズ はません:問い合わせ(050-6868-5039)
・TOHOシネマズ 光の森:問い合わせ(050-6868-5026)
前売り券価格:1.400円(税込)
劇場、ムビチケのみの販売となります。
関連記事:2018年冬休みの映画情報 ~ 子供と一緒に観るおすすめ映画とチケット情報
実写映画「刀剣乱舞」大展覧会開催
映画のセットの再現、衣装や小道具の展示を含め、制作の舞台裏で、より刀剣乱舞の魅力を感じることができる
「映画刀剣乱舞」大展覧会が開催されます。
オリジナルフォトスポット・イベントオリジナル商品の販売もありますよ。٩( ‘ω’ )و
全国3会場のみの開催ですが、貴重な展覧会ですのでご興味ある方はぜひ、お出かけください。
東京会場
開催場所:東京ドームシティ Gallery AaMo(東京都文京区後楽1-3-61)
開催期間:2019年1月19日(土)~1月27日(日)
開催時間:10:00~20:00
・チケット料金
前売券:¥1,800(税込)大人子供共通(未就学児は無料、ただし保護者同伴。)
当日券:¥2.000(税込)大人子供共通(未就学児は無料、ただし保護者同伴。)
チケットは日時指定制となっており、記載されている整理番号順の案内されます。
・チケット購入方法
12月29日(土)~チケットぴあにて発売予定(詳細わかり次第、追記させていただきます。)
京都会場
開催場所:京都パルスプラザ(京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町5)
開催期間:2019年2月23日(土)~2月25日(月)
愛知会場
会場調整中により、近日発表予定
京都会場、愛知会場についても、詳細わかり次第、追記させていただきます。
・せいしょこまつり(清正公まつり)は夜市・神幸行列が楽しめる~2018年の日程、アクセス方法、交通規制について。
・熊本城の観光~お花見情報、桜の馬場城彩苑(じょうさいえん)やアクセス方法など
・【熊本城】熊本地震による甚大な被害を受けたお城の今~復旧はどこまで進んでるの?
・【熊本市立熊本博物館】リニューアルオープンで何が変わるの?~入館料、見どころなど
【刀剣乱舞】熊本の名刀「同田貫正国」の観覧はできる?「 蛍丸」は?~実写映画1月18日公開、展覧会も開催!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す