2018年12月31日、ホンダ(HONDA)が二輪車「スーパーカブ」シリーズで、くまモンのデザインを施した新製品の開発を進めていることが分かりました。
試作車が完成していますが、皆さんはご覧になられましたか?
レジャーにはもちろん、街乗りにもおしゃれな「クロスカブ」
くまモンカブは、熊本県大津町にある熊本製作所で作られています。٩( ‘ω’ )و
スポンサーリンク
くまモンスーパーカブとは
世界のホンダが販売する「スーパーカブ」は世界中で親しまれるロングセラー製品ですよね。
ホンダ(HONDA)のカブシリーズは日本はもちろん、アジアや南米など15カ国で年間約300万台が生産され、世界中・・、延べ160カ国以上で販売されています。
そんな人気のスーパーカブが熊本県営業部長「くまモン」とコラボしちゃったんですね。
くまモン色に合わせたブッラクデザインは「カブ」とは思えないオシャレな感じ。
ジャジャーン!今日は、ボクのデザインの「くまモン・カブ」がお披露目されたモン☆たいぎゃ、むしゃんよかモン!関係者のみなさん、ありがとうございますだモン! pic.twitter.com/fj2kcf9mgJ
— くまモン【公式】 (@55_kumamon) 2019年1月8日
こちらがその「くまモン・カブ」試作車。
「むしゃんよかモン!」の「むしゃんよか」は「かっこいい」という意味の熊本弁。٩( ‘ω’ )و
販売されるくまモンカブは「新型クロスカブ」の排気量50㏄(タイヤ前後14インチ)と110㏄(タイヤ前後17インチ)の2種類。
クロスカブは、ビジネスユースのみではなく乗る人の個性を演出するアウトドアスタイリングをもたせたクロスオーバータイプモデルです。(ここでいうクロスオーバーとはジャンルの融合という意味になるでしょうか?)
街乗りにも自然にもレジャーにも、もちろんビジネスにも幅広いシーンでの使用が可能です。
・低・中回転域で力強い出力特性の空冷4ストローク単気筒エンジン
・電子制御で理想的な燃料供給を行うPGM-FIを採用、排出ガスを抑制して環境に優しい
・クロスカブ50は燃料消費率94.0km/L、クロスカブ110は燃料消費率61.0km/Lと低燃費
・カートリッジタイプのオイルフィルターを採用
走行性も良く、女性でも扱いやすいモデルです。
「くまモンカブ」は黒色の車体に、くまモンの頬をイメージした赤をカバーなどの一部にあしらい、エンブレム(紋章)の表情や材質など細部までこだわったデザインになるそうです。
販売日、価格は現在未定ですが、2019年夏頃には発売する予定とのこと、春頃には詳細わかるでしょうか・・。(わかり次第、追加記載させていただきます。)
参考までに、現在販売されているクロスカブ(CROSS CUB)は以下の価格となっています。
クロスカブ50:291.600円(メーカー希望小売価格・消費税込み)
クロスカブ110:334.800円(メーカー希望小売価格・消費税込み)
スポンサーリンク
発売日
2019年6月21日(金)
価格
クロスカブ50・くまモン バージョン:302,400円(消費税抜き本体価格 280,000円)
クロスカブ110・くまモン バージョン:345,600円(消費税抜き本体価格 320,000円)
問い合わせ:0120-086819(お客様相談センター)
くまモンバイク
ホンダのくまモンバイクは今回のカブで3モデルめとなります。
2014年には「モンキー・くまモンバージョン」が限定発売されました。
くまモンのモンキー発見! pic.twitter.com/rBwgoBzwwo
— DSライダー (@Yamach50) 2019年1月8日
・くまモンをイメージした黒と赤を基調としたカラーリング
・黒と赤のツートンカラーが鮮やかなフェールタンク
・特別デザインのくまモンタンクバッジ
・赤の結晶塗装を施した専用エンジンヘッドカバー
・くまモンバージョンの専用スペシャルキー
2016年には「ジョルノ・くまモン バージョン」が限定発売されました。
原付スクーター「ジョルノ」をベースに、くまモンのイメージカラーのブラックとレッドを基調としたカラーリングを施した「ジョルノ・くまモン バージョン」を、4月15日(金)に発売します♪ https://t.co/nK8nDgDcy5 pic.twitter.com/jEAIAPzlfi
— Honda 本田技研工業(株) (@HondaJP) 2016年3月10日
・くまモンをイメージした黒と赤を基調としたカラーリング
・ツートーンカラーのシートや
・くまモンの頬をイメージしたレッドのグローブボックスやインナーボックス
・フロントトップカバーにくまモンのイラストをあしらったエンブレム
・ボディーカバー両サイドには水玉模様とくまモンのイラスト
丸みのあるデザイン、おしゃれなカラーリングのジョルノは女性からも人気ですよね。
バイクの買い替えなどお考えの場合は、全国無料出張査定も行なっている【バイクワン】などを利用されると良いですね!!
HONDA 熊本製作所
本田技研工業(ほんだぎけんこうぎょう)は、1948年(昭和23年)本田 宗一郎(ほんだ そういちろう)氏によって設立されました。
本田氏が40歳を過ぎた頃に資本金100万、従業員20人でスタートした「本田技研工業株式会社」が今や20万人以上の従業員を持つ世界の本田技研へと成長したんですね。
本田技研工業では、オートバイ、自動車、航空機、耕耘機・芝刈機・除雪機・発電機・船外機・太陽電池などの製造、
さらに、ASIMO(アシモ)のような二足歩行ロボットで知られる各種ロボティクス機器の研究開発、HondaJet(ホンダ ジェット)と呼ばれる小型ジェット機及びターボファン式ジェットエンジンの製品認可取得に向けた認証試験作業などの生産開発、
メガソーラー太陽光発電施設の積極的導入、風力発電施設による売電事業など、幅広い事業に携わっています。
自分たちが生活の中で馴染みがあるのは、四輪販売店がホンダカーズ店、二輪販売店がホンダドリーム店ですよね。
「くまモンスーパーカブ」がホンダドリーム店に並ぶ光景が楽しみです。
熊本製作所は、1976年(昭和51年)、ホンダで4番目の製作所として操業開始されました。
国内の事業所では最大の敷地面積を持つ製作所です。自然も豊かな場所ですよ。٩( ‘ω’ )و
熊本製作所では二輪車を中心に、パワープロダクツなどが量産され、エンジンや各部品の生産加工から、完成車組立まで、一貫して行われています。
実は、ホンダ国内唯一の二輪車生産拠点である熊本製作所では2012年から生産を中国に移していたのです。
しかし、2017年8月に再び熊本へ!!
その2カ月後にスーパーカブが、熊本で世界生産累計1億台の記録を達成し、2018年に誕生から60周年の節目を迎えました。
こうした流れと熊本地震からの復旧・復興を目指すタイミングが重なり、熊本県とホンダがコラボ製品を計画されたのだ言います。
生産過程に興味のある方は、ホンダ工場見学することも可能ですよ。
見学希望の方は「電話にて仮予約」が必要となりますので、下記にお問い合わせください。٩( ‘ω’ )و
〒869-1293 熊本県菊池郡大津町平川1500
本田技研工業(株) 熊本製作所 総務ブロック 工場見学担当まで
TEL:(096)293-1130・・・工場見学専用
FAX:(096)293-8280
受付時間:8:30~12:00 13:00~16:00(土日・工場非稼動日を除く)
工場見学以外の熊本製作所へのお問い合わせは↓こちらです。
TEL:(096)293-1111(代表)
スーパーカブって?
元々は、1952年(昭和27年)から1958年(昭和33年)まで生産された自転車補助エンジンキットの商標だった「カブ」
これにより、小排気量ながらパワフルなことがしっかりとアピールされました。
その後は、1958年から生産開始されたセミスクーター型モペッドであるC100型以降のシリーズ名スーパーカブの略称として定着したのです。
モペッドとは、ペダル付きのオートバイのこと、原動機が付いた自転車とも言えますね。
(原動機付きですので、もちろん免許取得が必要です。)
バイク愛好者によれば「Honda カブ」は世界最強のバイクなのだそうです。
・とにかく丈夫な土台
荷物を積載(200kg)以上積んでも走ることができる。
実際、東南アジアでは5~6人乗りは当たり前で、それでも元気に走っています。
・とにかく良すぎる燃費
リトルカブの燃費113km/L、スーパーカブの燃費116km/Lなどのツイート発見。
ガソリン価格高騰の今、低燃費バイクは必須でしょう。
C100型は、4ストロークエンジン、手動操作不要、自動遠心クラッチとメンテナンス楽々、運転操作もしやすく高燃費、まさに夢のようなモデルだったんです。
耐久性と経済性に優れたスーパーカブが空前絶後の大ヒットを飛ばすのは、当然のことですよね。
小排気量オートバイ分野では「ローマの休日」で使用されたイタリアの「ベスパ」と並ぶ、世界的なロングセラー商品です。
1958年の発売以降、日本では中華料理店や蕎麦店など飲食店の出前・商店の小口配達や配送・電力会社や銀行などの集金営業・近距離の巡回輸送・新聞販売店による一般家庭への配達など業務用として広く愛用されました。
決して業務用だけではなく、耐久性と低燃費に優れることからドレスアップパーツやチューニングパーツで改造を楽しみながら長距離ツーリングに使用されることも多くみられます。
石油価格高騰の影響により、愛好者も増加傾向で、愛好者の中で初期型はヴィンテージマシンとして大切にされている光景も目にします。
これまで排気量別に多数のモデルが製造されており、その数は120種以上。
スーパーカブは、時代のニーズに合わせ、何度も何度も改良されています。
だからこそ、世界生産累計1億台の記録が達成されたんですよね。٩( ‘ω’ )و
1997年の「リトルカブ」登場では、若年層、女性ユーザーも増えましたね。
今日はリトルカブで銀行周り
そして近くの河行ってパシャリ
少し遠くへも行ってみたいけど50ccだと怖いのです。。#ふぉと #リトルカブ pic.twitter.com/K97F2ZSlZ9— KENTA-Real (@Kentareal1) 2019年1月4日
🛵🙄💨⛩️⛰️とりあえず帰る方向へ…。 #リトルカブ #スーパーカブ #石切神社 pic.twitter.com/7SFMco8EBQ
— shin 天岩戸ならぬ甘い岩納豆 (@ffShin3) 2019年1月4日
ユーザー層が広がったことで、カスタマイズも楽しまれるようになりました。
「えーーー、これがカブなの?」と驚く素敵なカブがたくさんです。٩( ‘ω’ )و
ホンダ スーパーカブをカスタマイズ!
重厚感のあるストリートスタイル、カッコイイ〜‼︎😆https://t.co/e0HAf1rqrD pic.twitter.com/L1cXynCc67
— Accela@バイク情報 (@PutiMotor) 2018年12月11日
スーパーカブをBMX風にカスタマイズ!?
これはストリートで楽しく乗れそう、カッコイイ~!!😆https://t.co/6nQ8GLcPyr pic.twitter.com/8ZPyiYZtjv
— Accela@バイク情報 (@PutiMotor) 2018年9月30日
今までのツイートを、ブログにまとめてみました。
例えばこんなツイート、見逃していませんか?「ホンダ スーパーカブC90をレプソルにカスタマイズ」https://t.co/6yxru2Skf7 pic.twitter.com/UdCn6W0MnW
— Accela@バイク情報 (@PutiMotor) 2017年5月30日
ホンダのスーパーカブをスクランブラーにカスタマイズ⁉︎
タイヤがゴツくて、カッコイイー‼︎(≧∇≦) pic.twitter.com/NtqAtD3nNJ
— Accela@バイク情報 (@PutiMotor) 2016年10月2日
2019年もホンダスーパーカブの人気は、ますます上昇していきそうですね!!
モンキー、ジョルノに続き、今年の夏に登場予定の「くまモンカブ」
コスパ良し、丈夫な車体、かわいいくまモンカラーのカブが、また多くの話題を呼ぶことでしょう。
・【くまモン誕生祭2019】開催日程、スケジュール、ステージ鑑賞チケット購入方法~確実にチケット入手する方法はある?
・2019年【くまモン年賀はがき】は先行販売されてる?!いつから?~購入方法やくまモンに年賀状をもらえる方法
・【くまモン】熊本版図柄入りナンバープレートは人気No.2~申し込み方法や交付手数料、必要なものは?
・田んぼアート~NHK大河ドラマいだてんを応援する【くまもん】が見られる場所はどこ?
・【金栗四三翁マラソン大会】2018年~注目ランナー、スケジュール、現地までのアクセス、ガチャピン情報など
・【ケロロ軍曹】マンホールが熊本市内に出現~設置場所はどこ?アクセス方法や料金は?
・【ONE PIECE(ワンピース)】ルフィー像の設置場所は?行き方は?時間は?仲間の銅像はどこに?~2018年11月30日除幕式、パネル展も開催!!
【くまモンカブ】人気のホンダ「クロスカブ」がくまモンカラーに~販売時期や価格は?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す