寒い冬が終わるとあさりが楽しめる季節、そう「潮干狩り」シーズンの到来です。٩( ‘ω’ )و
みなさま、今年も貝掘りの計画をされているかと思います。
潮干狩りって、どこに行けば良い?
熊手などの道具を揃えずに潮干狩りできるところはないの?
というみなさまに、熊本県オススメの潮干狩りスポットをご紹介させていただきます。
美味しいシーフードを精一杯楽しみましょう。٩( ‘ω’ )و
スポンサーリンク
目次 Contents
有明海(ありあけかい)について
「有明海(ありあけかい)は何県に属すの??」と考えたことがある方、いらっしゃいませんか?
それもそのはず、、有明海は複数の県に囲まれた海のことなんですよね。
佐賀県・福岡県・長崎県・熊本県の4県に囲まれ、面積約1,700km²、平均水深20mの海は九州最大だといいます。
また、干満の大きさ、流入河川の多さ、塩分濃度の変化、濁った海域、日本最大の干潟や独自の生物相などは、日本の中でも非常に特徴のある海なのです。
水域面積:1700㎢
容体積:34㎢
干潟面積:188㎢
流域面積:8420㎢
平均水深:20m
みなさん、有明海の干満差(満潮と干潮の潮位の差)はどのくらいだと思いますか?
入り口「口之津」は約4m、奥部「住之江」ではこれまでに6.8mの干満差が記録されているそうです。
6.8mといわれても・・、どのくらいの高さなのかよく理解できませんよね。( ゚д゚)
身近なものに例えると、マイクロバスの全長が約7mと言いますので、マイクロバスを立てた長さ分が干満差ということになります。
すごいですよね!!
有明海では日本一の干満の差を利用した潮干狩り(しおひがり)が楽しめます。
歩いてそのまま入るのではなく、水深が深くて船が動けるうちに目的地に着き、1時間ほど潮待ちをして、潮干狩りをするのです。
この、ゆったりとした潮待ちの時間は有明海ならでは、自然の神秘を感じる時間でもあります。
一般的に潮干狩りに向いているのは「大潮」だとされますが、有明海は常時大潮で潮干狩りには好条件なんですよね。
海そのものが「穴場」となります。
そこで、熊本県内おすすめの潮干狩りスポットをご紹介させていただきます。
スポンサーリンク
長浜海岸(ながはまかいがん)
小満次候【紅花栄 】べにばなさかう
[新暦]5/26~5/30
[意味]紅花が盛んに咲く頃
初夏は潮干狩りの季節
熊本県宇土市の長浜海岸、御興来海岸は休日.多くの家族連れで賑わう
今年も採れるかなぁ
御輿来(おこしき)海岸・長浜海岸 pic.twitter.com/D0MhZG6k1c— ふわふわ (@fuwa_miffy) 2016年5月26日
有明海に面した宇土(うと)半島にあり、干潮時には遠浅であることが知られる長浜海岸は全国のお出かけ情報でも紹介されるほどです。
4月~9月までが潮干狩りのシーズンとなり、ゴールデンウィーク前後には多くの人で賑わいます。
何よりも魅力なのは「道具なし」で行けるということ。
長浜海岸での潮干狩りを管理されているのが清風館(せいふうかん)さんなのですが、こちらで貝掘りに必要な道具(熊手、バケツ)を貸してくださるのです。
お仕事で忙しいパパやママにとって、下準備が不要というのはとても嬉しいことですよね。٩( ‘ω’ )و
潮干狩り料金の中には「休憩室料、入漁料、貝掘り道具」一式が含まれています。
スポンサーリンク
長浜海岸(清風館)での潮干狩り 詳細
所在地:宇土市長浜町509-3
連絡先:0964-27-0073
営業時間:干潮時の前後2時間
料金(室料・入漁料・貝掘り道具貸出料込み)
大人:1,800円 / 中学生:1,100円 / 小学生:1,000円 / 幼児:600円
セット料金
大人1人+幼児1人:2.200円(幼児・小学生低学年は温水シャワーが使用できます。)
知っておきたいポイント
*食事の持ち込みは?
嬉しいことにOKなのです。
しかも、潮干狩り料金には「室料」も含まれているため、日陰の場所取りなども不要です。
*あさりの持ち帰りはできる?
できます。٩( ‘ω’ )و
昨年(2018年)の潮干狩りでは、一人2kgまであさりを採ることが可能でした。
持ち帰り量については変更もあること、ご了承ください。
*トイレはある?
もちろんあります。
駐車場にもトイレがありますので心配無用。(ティッシュを持っていかれることをお勧めします。)
*割引クーポンなどは利用可能?
現在「割引クーポン」の情報はないようです。
*「持ち物なし」で大丈夫?
潮干狩り道具の貸し出しのみとなりますので、もちろんその他の持ち物は必要です。
・マリンシューズ
・保冷バッグなど「アサリ」を入れて持ち帰るもの
・海水を持ち帰るための容器(ペットボトルなど)
・お砂場セットなど子供さん用道具
・着替え
・日焼け止め用具
・食べ物
*混雑を避けるには?
シーズン中の土日祝日は、どうしても混雑が避けられません。
平日、または小雨日などは混雑を避けることができます。(雨の日の潮干狩りもOKです。)
アクセス
熊本中心部から車で約40分。
ただし、道の混雑状況で所要時間が変わってくること、ご了承ください。
無料駐車場が設置されているため、車でのアクセスがおすすめです。
JR利用の場合
熊本駅:5番ホーム「JR三角線 三角行に乗車」→ 肥後長浜駅で下車
運賃:片道460円
肥後長浜駅から清風館まで徒歩約7分。
駅から清風館は近いので、JRでのアクセスも便利です。٩( ‘ω’ )و
スポンサーリンク
荒尾干潟(あらおひがた)
長浜海岸と同じ海岸沿線上にあるものの、熊本市内からいくと反対方向となる荒尾干潟(あらおひがた)
有明海の中央部東側に、最大幅3.2km、長さ9.1km、面積約1656haと、日本全体の干潟面積の40%にもなる国内有数の干潟が広がっていますが、それが荒尾干潟です。
さらに、荒尾干潟(あらおひがた)はラムサール条約登録地の干潟でもあります。
1971年に制定された、水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で湿地の保存に関する国際条約のこと。
環境省のレッドリストで絶滅危惧に指定されているクロツラヘラサギや、ツクシガモ、ズグロカモメなどにとって、大切な越冬地となる湿地帯なんですよ。
こんな貴重な場所で潮干狩りができるなんて、驚きではないですか?
また、荒尾干潟の底生動物として、荒尾市の特産物となっている「アナジャコ 」があります。
「マジャク」とも呼ばれ、インスタグラムやツイッターなどのSNSでも話題になっていました。
有明海のマジャクです。#月下虫音 pic.twitter.com/7DHOZg6qTp
— コウキパパ (@wo2jMTIf7DbnvYV) 2018年7月5日
運よく目にできると良いですね。٩( ‘ω’ )و
長浜海岸(清風館)での潮干狩り 詳細
所在地:荒尾市荒尾379(潮湯付近)
連絡先:0968-62-0023(荒尾漁協・平日9時-17時)
営業時間:干潮時の前後2時間
料金(アサリを入れる網袋を含む)
大人:1,000円 / 中・高校生:500円 / 小学生:300円 / 未就学児無料
知っておきたいポイント
*採捕場所が決まっている
干潟には深い場所もあり危険ですので、決まった場所以外に行かれませんように、特にお子様連れの方は注意が必要です。
*料金はどこで支払うの?
清風館のような受付となる建物がないため、腕章をつけて巡回している係員にお支払いします。
また、支払い時に「あさりを入れるネット」を受け取りましょう。
*道具はどんなものが必要?
アサリを持ち帰る「アミ」は料金に含まれているので、それ以外のもの。
・熊手(くまで)などの貝を掘る道具
・バケツ
・保冷バッグ、またはクーラーボックス
・海水を入れるもの(ペットボトルや水筒など)
・マリンシューズ
・日焼け止め用品
・着替え
・タオル
など。
*あさりの持ち帰りはできる?
昨年(2018年)の潮干狩りでは、一人3kgまで持ち帰ることができますよ。٩( ‘ω’ )و
持ち帰り量については変更もあること、ご了承ください。
*トイレはある?
簡易トイレが設置されています。
ティッシュをお持ちになっていると安心ですね。
*手洗い場は?
タンクによる簡単なものとなりますので、気になる場合はお手拭きシートなどの携帯グッズを持っていれば安心かと思います。
*駐車場はある?
上記マップ場所が「荒尾干潟公営駐車場」となります。
収容台数は50台、料金無料ですので、GWなど混雑が予想される場合は早めに行かれることをお勧めいたします。
*割引クーポンなどは利用可能?
現在「割引クーポン」の情報はないようです。
アクセス
熊本中心部から県道31号線・国道208号線経由で約1時間15分
南関ICから約51分
熊本中心部からでしたら、高速を使わなくても十分だと思います。
いずれも、土日祝日、ゴールデンウィークなどは渋滞も予想されるため、お出かけの際は時間を調整されてくださいね。
JR利用の場合
熊本駅:鹿児島本線「門司港方面」に乗車 → 荒尾駅で下車
運賃:片道840円
JR荒尾駅から徒歩約20分で荒尾漁協
タクシーの場合:約710円
スポンサーリンク
熊本港親水緑地広場・横
このあたりになります。
熊本港とは反対側に位置する「熊本港親水緑地広場」をご存じでしょうか?
ベンチのみが設置された緑の公園です。

晴れた日に、小さな子供さんとの~んびり遊ぶのに適した場所だと思います。
この公園横の海岸沿いが「潮干狩り」の穴場スポットになります。
しかし、公的に「潮干狩り」として紹介されている場所ではありませんので、あくまでも「穴場」ということです。
公園ですので、受付やシャワー室、貝掘り道具などは一切ありません。
その代わり「無料」です。
潮干狩りをされる場合は、自己責任でマナーを守って(公園ですので)あさりを採るという場所ですね。
大橋を渡り、この曲がり角を右折。
道なりに進んでいくと、緑地広場の駐車場が見えます。
知っておきたいポイント
*駐車場は?
緑地広場に駐車場が設置されているので、無料で駐車することができます。
30台くらいでしょうか?
*トイレは?
緑地公園内にありますよ。
公園内に一つだけ四角い建物が立っているのですぐにわかります。
手洗い場も付いています。
*持ち物は?
一般的な「潮干狩り道具」が必要です。
熊手、網(かご)、保冷バッグ、海水を入れるペットボトルなど。
貝を掘る道具とも貝を持ち帰るためのものですね。
他、公園ではピクニック用品があると便利でしょう。
シートがあれば、お弁当などを食べることも可能ですので「潮干狩り+ピクニック」というイメージで準備されると良いかと思います。
*注意事項
・潮干狩り施設ではないため、事故などには十分気をつけましょう。(柵を越えることがありませんように。)
・まわりの方にも配慮しながら潮干狩りを楽しみましょう。
・施設内のトイレで、砂を流したり、貝を洗うことはできません。
・砂のついた洋服、靴、ゴミなどはそのままビニール袋などに入れて持ち帰りましょう。
この場所での「潮干狩り」は無料で気軽にいけるのでとてもおすすめですが、あくまでも緑地公園の一角です。
他にご迷惑をかけることのない、皆が気持ちよく楽しめるよう、ご利用くださいね。
スポンサーリンク
2020年 潮干狩りに適している日
有明海では、もともと干満の差が大きいことで有名ですが、潮干狩りは「大潮(おおしお)」日が向いていると言われます。
2020年3月から9月までの「熊本県の大潮」を見て、予定を立てられるのも良いですよね。
(三角、長洲とも同じ日時となっております。)
3月:8日、9日、10日、22日、23日、24日、25日
4月:6日、7日、8日、20日、21日、22日、23日、24日
5月:4日、5日、6日、7日、8日、19日、20日、21日、22日、23日、24日
6月:2日、3日、4日、5日、6日、18日、19日、20日、21日、22日
7月:1日、2日、3日、4日、5日、6日、18日、19日、20日、21日、31日
8月:1日、2日、3日、4日、16日、17日、18日、19日、30日、31日
9月:1日、2日、3日、14日、15日、16日、17日、18日、29日、30日
詳しくご覧になりたい方は「熊本 潮干狩り」で検索されるとサイトが表示されますよ。٩( ‘ω’ )و
一年間楽しみにしていた「潮干狩り」シーズン到来です。
事故には十分気をつけて、お出かけください!!
スポンサーリンク
・【わくわく海中水族館シードーナツ】イルカと触れ合える海に浮かぶ水族館~プログラム内容、お得な割引や交通アクセスなど
・2019年【エミナース いちご狩り】日程、料金、制限時間、割引クーポンなど~いちごデザートフェアも同時開催!!
・【熊本駅】【熊本空港】周辺のホテル~緊急時の宿泊に利便性の良い宿泊施設をご紹介!!
・潮干狩り【海の公園】で失敗しない攻略法~道具、貝の種類(簡単レシピ付き)、施設、アクセスから混雑回避まで詳しく解説!!
・【八景島シーパラダイス】4つの水族館を効率よくまわるおすすめガイド~短時間でも満喫できるコース!!
・【御船町恐竜博物館】と【わくわく恐竜ランド】2018年~日程や詳細、交通アクセス方法、おまけおすすめスイーツ
2020年 熊本【潮干狩り】おすすめスポット~道具、料金、アクセスや知っておきたいポイント~有料、無料どちらもあり!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す