2019年2月28日、東京都江東区のマンションで発生した「アポ電」強盗殺人事件は皆さんもニュース等でご存知かと存じます。
東京では、アポ電後に強盗に押し入ったり、殺害したりする凶悪事件が相次いでいると警戒されていますよね。
アポ電に関する事件は都会の話・・なんて考えていたらいけません。
熊本県内でも確実に、自宅の現金の保管状況を事前に確認する「アポ電(アポイントメント電話)」が増えています。
目次 Contents
熊本でのアポ電件数
アポ電とは「アポイントメント電話」の略で、身内の者になりすまし、
1回目の電話では自身の電話番号が変わったことだけを伝え、少し時間をおいた後、2回目の電話で金銭を要求するもの。
熊本県でも「詐欺」被害が増えており、2018年の詐欺被害は74件も。
そのうち、約半数36件において自宅の現金の保管状況を事前に確認する「アポ電(アポイントメント電話)」がかかっていたことが確認されたそうです。
・架空請求:32件
・オレオレ詐欺:24件
・融資保証金:12件
・還付金:6件
が74件の被害手口となっていますが、オレオレと還付金詐欺は全て、架空請求6件でアポ電が利用されていたそうです。
スポンサーリンク
熊本で実際にあったアポ電内容としては
・息子や孫を装って「会社に損失を与えそうだ。用意できるお金はある?」と探る
・自治体職員などと偽り「還付金がある。口座はどこの銀行で、キャッシュカードは?」と期待をさせながら、手元にある現金情報を探る
という例があるようです。
東京での相次いだアポ電を利用した凶悪事件から、熊本県でも警戒を強めているということです。
詐欺罪(さぎざい)
架空請求、オレオレ詐欺、融資保証金、還付金など、人を騙して現金など(財物)を騙し取ると詐欺罪(さぎざい)が成立します。
刑法第246条で、詐欺罪は以下のように定義されています
1.人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
2.前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
刑法第246条より
詐欺罪の法定刑は10年以下の懲役刑のみとされています。
初犯であっても被害額によっては執行猶予がつかないケースも十分考えられます。
また、人を傷つけるようなことがあれば傷害罪(しょうがいざい)も成立します。
傷害罪は非常に重い罪になります。
人の身体を傷害した者は、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する
刑法204条より
2月28日におきた東京都江東区の「アポ電」強盗殺人事件はの場合は、強盗致死傷罪にあたる可能性が高いということです。
強盗が、人を負傷させたときは無期又は6年以上の懲役に処し、死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する。
刑法240条より
「強盗犯が被害者を殺傷した場合には、強盗罪と殺人罪(199条)、傷害罪(204条)が成立するはずである」とされています。
詐欺をはたらくことはもちろん、事件に巻き込まれるリスクが少しでもあることは絶対に避けるべきです。
スポンサーリンク
アポ電被害の実例
*2017年2月:山梨県中央市
警察官を名乗る男からサイバー犯罪の犯人を逮捕した。預金が危ない。下ろした方がいい」との電話を受けた80代の女性。
その後「下ろしたお金に偽札が交じっている。確認したい。」と610万円を騙し取られた。
*2017年11月:神奈川県秦野市
警察官や病院関係者を名乗る男から電話を受けていた80代の女性。
自宅に侵入してきた男数人に頭などを殴られ、現金約480万円を奪われた。
*2018年8月:大阪府門真市
現金の有無を確認する電話を受けた80代、70代の夫婦。
自宅に侵入してきた男数人に刃物を突きつけ縛られ、現金4万円を奪われた。
*2019年1月:東京都渋谷区初台
現金の有無を確認する電話を受けた90代、80代の夫婦。
午前2時半ごろ、自宅に覆面の男3人が侵入し縛られ、現金約2000万円と宝石類を奪われた。
*2019年2月:東京都渋谷区笹塚
事件2日前に歯科医の息子と名乗る男から「患者の治療に失敗し、お金が必要になった。家に現金があるか?」との電話がかかってきた。
インターホン越しで警察官を名乗り、玄関を開くと同時に3人組の男が入り、現金400万を奪われた。被害を受けたのは80代、70代のご夫婦。
事前にかかってくる「アポ電」の特徴
・「お金はあるか?」「家内に現金はあるか?」と聞かれる
・家族、親族を装う。
・騙し文句を聞かされる
「会社の金を使い込んだ。返さないとクビになってしまう。」
「夫のいる女のひとを妊娠させてしまい、示談金が必要になった。」
「小切手の入ったカバンをなくしてしまい、お金が必要になった。」など
「アポ電」被害に遭わないための対策
*安易に個人情報を教えない
他人を信じていないようで残念なことですが、軽い気持ちで住所、電話番号、家族構成などの情報を伝えないようにしましょう。
*電話で資産状況等を教えない
仮に資産状況等の情報が必要だとしても、一般的に電話対応で済ませることはありません。絶対に教えないようにしましょう。
*公的機関を名乗られた場合は「電話、所属、氏名」を聞き、代表電話に電話をかけ直して確認する
被害例を見ても、警察、病院など公的機関を名乗る電話がかかっています。そのような電話があったら、必ずその機関に確認しましょう。本当であれば安心しますしね。
*防犯機能付き電話機、電話機に設置する防犯機器の購入を検討する
これはとても重要であり、個人でも十分にできる対策だと考えます。
県や市などの自治体で「自動通話録音機の貸し出し」を行なっている区域もあります。
2月に事件が起きた東京都江東区では、区内の方に約1600台を貸し出していましたが、あっという間に在庫がなくなったといいます。
現在、熊本ではそのようなサービスの情報はありませんので、ぜひ購入して設置されることをお勧めいたします。
・自動的にアナウンスが流れる
「この電話の通信内容は防犯の為録音されております。あらかじめご了承ください」
電話を掛けるとこのようなアナウンスが発信者側に自動的に流れ、犯罪を犯そうとする者には抑止効果が生まれます。電話の会話内容を自動的に録音。
・簡単操作でご年配の方も操作しやすい
シンプルで簡単。
大きく見やすい文字とボタンで、ご年配の方にも分かりやすい電話録音装置です。電話回線と電話機の間に接続するだけ。(線をつなぐだけで大丈夫です。)
自動アナウンスが流れる間、受信者側にはまだ電話は届きません。
「録音します」というアナウンスの後、受信者側には呼び出し音が鳴るシステムになっていますので、不審な電話音にビクビクする心配もなくなりますよね。
この自動通話録音機は、ニュースでも取り上げられたため「売り切れ」が予想できますので、購入店をいくつかピックアップしておきます。
購入しても1万円前後ですので、数百万円を奪われる被害にあったり、命の危険を考えれば、すぐに購入して設置することで安全を得られるのならお安い対策法だと考えます。
また、留守番電話を設置されている場合は、在宅時でも留守番電話に設定し、電話の相手を確認してから会話する!!
すぐに電話を取らず留守番電話にしておくのも一つの方法だと思います。
相手を確認してとることもできますし、知らない人ならそのままにしておくこともオススメです。
不審な電話がかかってきたら?
家の戸締りをしっかりとして、すぐに警察署、あるいは最寄りの交番に相談をしてください。
もし、一人暮らしの高齢者において不審な電話が続くなら、場合によっては親族の方の家などで数日お世話になるのもありだと思います。
怖い思いをして過ごすのは辛いですものね。
そのためにも、誰かにすぐに相談をされてください。
警戒心の高まりで振り込ませにくくなり、今後は自宅の現金を直接奪いに行く手荒な犯行に変化していく恐れがある。
アポ電を受けたら、すぐに警察に相談してほしい
と、熊本県警生活安全企画課より注意を呼びかけていらっしゃいます。
警察本部生活安全企画課:096-381-2567
熊本市消費者センター:096-353-2500
熊本県消費生活センター:096-383-0999
参考記事
・熊本県内でもアポ電36件 昨年の振り込め詐欺の約半数
・年明け以降「オレオレ型」アポ電急増 「警察官かたる」半数強 山梨
・アポ電強盗 2000万円被害の事件も 数日前に現金の有無聞く
・架空請求詐欺がコンビニで防げる?~電子マネー購入による詐欺被害を防ぐための傾向と対策
・個人情報を抜かれる【詐欺メール】被害にあいました~実例と【メールセキュリティ強化】のすすめ、対処法など~Amazonプライム会員の方はご注意を!
・【松橋事件】とは?~熊本在住者にもわからない過去の事件を調べてみました!!
・平成30年間に【冤罪事件】が15件?!~松橋事件をきっかけに調べ、初めて触れた事実!!
・熊本市南区の産廃処理場で火災発生~原因はなに?まわりへの影響は?
・新大阪駅付近で【5.100万円】入りの紙袋が奪われる~顔に塗られた液体はなんだったのか?
【アポ電】被害は熊本でも~自動通話録音機などの対策はできていますか?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す