ゴールデンウィークが終わると、次の楽しみは「蛍」
熊本県菊池市旭志(きょくし)は「ほたるの里」として全国的に知られています。
初夏の夜に舞う「ホタル」から放たれるひかりは、幻想的な世界を創り出してくれますよ。
では、旭志「ほたるの生息地」はどこにあるのでしょうか?
目次 Contents
旭志「蛍の生息地」
熊本県菊池市旭志小原にある二鹿来川(にがきがわ)、渡瀬川(わたせがわ)はほたるの生息地として知られています。
「川」というと大きな河川をイメージされるでしょうが、そうではなく小川をイメージしていただくと良いです。
せせらぎの上の木々でたくさんの蛍が、命を惜しむように発光している光景はなんとも美しいもの。
歩かず、ただただジーッと鑑賞していた気持ちになります。
旭志小原の「ホタル生息地」は、とてものどかな所で、カエルの声、通り過ぎる人の声しか聞こえません。
干渉される方は、大きな声を出さずに、ぜひ「静けさ」と「蛍の舞い」を楽しんでください。
スポンサーリンク
ゲンジボタル
旭志にいる蛍の多くは「ゲンジボタル」とされています。
ゲンジボタルの成虫の体長は15mm前後、日本産の蛍では大型の品種ですね。
体色は黒、前胸部の左右はピンク色、中央に十字架形の黒い模様があります。
ゲンジボタルは、発光で通信をはかり、オスとメスの出会いへとつながります。
ロマンティックですね。
皆さんは、ゲンジボタルという品種名も気になりませんか?
平家打倒の夢破れ、無念の最期を遂げた源 頼政(みなもとのよりまさ)
頼政の無念な思いが夜空に高く飛び舞う蛍に喩えられたそうです。
平家に敗れた源頼政が亡霊になり蛍となって戦うと言う伝説から「源氏蛍」と名付けられたそうです。
蛍の見頃
菊池市のイベント情報によりますと、2019年「蛍の見頃」は、5月25日頃となっています。
熊本では一般的に、蛍の見頃は5月中旬から6月初旬とされています。
個人的には「梅雨入り前」と認識していますが・・。
だから、GWが終わるとあっという間なんですよね。
5月下旬、梅雨入り直前が一番蛍が舞っているような気がします。
おすすめの時間帯
5月中旬以降は、日が長くなりますので暗くなるのが遅いですよね。
19:00頃はまだ明るいので、蛍がいても発光しないことが多いです。
おすすめの時間帯としては、20:00~21:00頃。
この時間帯は、蛍の舞が鮮明に観れると思います。
スポンサーリンク
混雑状況
蛍が観れる期間は限られていますので、5月中旬以降の土日はとても混雑すると考えておかれた方が良いでしょう。(通路が人、人、人という感じです。)
特に「きくちホタルフェスタ」開催日は大混雑が予想されます。
専用駐車場も、17:00頃には満車になる可能性が高いですね。
混雑回避としては、平日の夜がオススメです。
限られた期間ですので、空いているとまではいかなくても、比較的少ない状態で蛍鑑賞できますよ。
ほたる鑑賞する際の注意事項

*ホタル観賞時は、フラッシュ撮影をやめましょう。
蛍は強い光を嫌うため、ライトを照らすと光らないことがあります。
*生息エリアは汚さないようにしましょう。
蛍は、水がきれいなところにしか生息しません。
環境作りを懸命に取り組まれているほたる童謡公園周辺を汚さないように注意しましょう。
*蛍を捕まえないようにしましょう。
きれいな光を見ると、ついつい捕まえたくなりますが寿命は短いホタル。
そのままそーっと見守ってあげましょう。
*虫よけスプレーは使わないようにしましょう。
蚊などの虫が出る時期ではありますが、森の中で虫除けスプレーは使わないようにしましょう。
蛍にも効いてしまいますので。
きくちホタルフェスタ in 旭志
蛍鑑賞を楽しめる時期に合わせて、毎年「きくちホタルフェスタ in 旭志」が開催されます。
暗くなるまでの時間に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
ステージイベントや、抽選会などが行われ、屋台やキッチンカーでグルメ販売も行われます。
道の駅旭志 旭志村ふれあいセンター ほたるの里 角煮アップ https://t.co/cLES4980CR pic.twitter.com/2WUgOsqFee
— YY (@YiYioooo) 2018年3月6日
2019年のイベント司会は、地元で人気の水上清乃さん!!
美味しいものを食べながら、清乃さんの楽しいおしゃべりをお楽しみください。
開催日:2019年5月11(土)
開催時間:17:30~20:30
開催場所:道の駅旭志村ふれあいセンターイベント会場
所在地:〒869-1205 熊本県菊池市旭志川辺1886番地
問い合わせ:0968-25-7223(菊池市役所商工観光課
・円通寺太鼓
・旭志小学校4年生
・JAフラダンス
・レインボー旭志モキハナ
・メリーホッパーズ
・GROWACT
・アロハフラヒロコ
・KCPK
・Rhythm B3
・高森町 にわか
・ほたる夜想曲総踊り
・抽選会
スポンサーリンク
蛍の生息地までのアクセス
道の駅旭志村ふれあいセンターイベント会場と蛍鑑賞の場所は違います。
会場からの無料シャトルバスなどはありませんので、ご了承ください。
*道の駅旭志村ふれあいセンターから車で約9分
・九州自動車道植木ICより約30分
・九州自動車道熊本ICより約30分
駐車場について
ほたる生息地には専用駐車場がありますが、台数が限られているため、とても混雑します。
早めの入庫をお勧めいたします。
ほたる生息地周辺には何もありませんので、入れ替えは早いと思います。
ほたる生息地駐車場は、道路を挟んで2箇所。
距離はありませんので空いている方へお入りください。
土日には、地元の方が誘導されていることが多いです。
*駐車場
収容台数:約50台
駐車料金:無料
*駐車場から「ほたる生息地」までのアクセス
駐車場を出たら左「ほたるばし」を通り過ぎて↓の交差点を左折します。
左折したら、またすぐに↓左の道へと入ります。
あとは、この道をまっすぐ進んでいきます。
↓ここが「ほたるの生息地」となっていますが、ここに至るまでにも、舞っているほたるを観ながら歩くことができます。
車の音もせず、静かな地を歩きながら見る「蛍のひかり」はとてもロマンティック、幻想的です。
一年の中で、ほんの数週間の楽しみ「ホタル鑑賞」
マナーを守り、ご家族、お友達、カップルで幻想的な世界をお楽しみください。
スポンサーリンク
・【SAKURA MACHI Kumamoto(サクラマチ クマモト)】オープンはいつ? イベントはある? 交通状況は?~熊本初出店テナントにも注目!!
・【江津湖花火大会2019年】混雑回避シャトルバスの乗車方法、交通規制、おすすめスポットなど
・【熊本 エミナースプール】で暑~い夏を攻略~知って得する情報2019年まとめ
・無料で遊べる【嘉島町湧水公園天然プール】アクセス方法や駐車場、使用規則や周辺情報など
・【宇土地蔵祭り】2019年~花火大会を含めた詳細、交通情報、お子様連れにおすすめのスポット!!
・グリーンランド【攻略法】知って得する情報まとめ~お得なチケット、アクセス法、園内の設備を知っておこう!!
2019年【ほたるの里】旭志(きょくし)〜イベント、蛍見頃、アクセス、駐車場や混雑状況などを最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す