「ちくわぶ」って、熊本ではあまり馴染みのない食べ物ですよね。
テレビなどでは「おでんの具」としてCMされていたり、マツコの知らない世界などでも取り上げられていましたが「どんな味?どんな食感?」「どこで買えるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
ちくわぶについて調べてみました!!
ちくわぶをみたことある?
「好きなおでんの具は?」と聞かれて「ちくわぶ!!」と答える熊本県民には出会ったことがありません。
お料理に「ちくわぶ」を使っているという話も聞いたことがありません。
お料理に関する興味どの違いはあるにせよ、少なくとも熊本ではあまりメジャーな食べ物ではないようです。
でも、認知度はそう低くはないようです。
2015年(少し前になりますが)に、Jタウン研究所さんが「ちくわぶ、食べた?」というアンケート調査を行なっており、その結果を見てみますと。
スポンサーリンク
食べたことがある都道府県は
・埼玉県(83.9%)
・千葉県(70%)
・山梨県(70%)
・神奈川県(65.3%)
・群馬県(62.5%)
・東京都(60.1%)
・福島県(60%)
・茨城県(53.8%)
このような感じで、東日本が中心なんですよね。
逆に全く知らないという都道府県は
・島根県(100%)
・香川県(85.7%)
・愛媛県(71.4%)
・鳥取県(66.7%)
・広島県(53.8%)
など、中国~四国エリアに多いんです。

では、熊本はどうなのでしょうか?
「みたことはある」
・岩手県(100%)
・熊本県(80%)
・岐阜県(70%)
・福井県(60%)
・佐賀県(57.1%)
・秋田県(57.1%)
この枠で「80%」という数字が出ていました。
熊本県のほか、佐賀県、福岡県も「みたことはある」にランクインされており、認知度はあることがわかります。
この認知度は、冬になるとコンビニに登場する「おでん」の影響ではないでしょうか?
季節になると「おでんの具」として全国メディアで紹介されますよね。
その中に「ちくわぶ」がある!!
しかし、販売手段としては地域限定であることが多く、九州で食べられることは少ないのです。
ですから「ちくわぶ」の存在は知っている=「みたことはある」なのだと考えられます。
スポンサーリンク
そもそも「ちくわぶ」とは?
「ちくわ」という文字が入っていますが、練り製品である「竹輪」とは全く違う食品です。
ちくわぶは「竹輪麩」と書き、小麦粉をこねたものを茹であげた食品なのです。
想像していただければ分かる通り、食感も味も竹輪とは全く違いますよね。
「麩(ふ)」の一種として扱われることもありますが、食感は全く異なります。
正確にいうと、ちくわぶは小麦粉ではなく強力粉が主原料となります。(どちらもあります。)
作る手順としては強力粉に水と塩を加え、何度も何度も練りあげます。
練りあげた生地を切り分けて何度も伸ばし、伸ばした生地を巻きつけては伸ばすことを繰り返します。
これを25分ほど高温で茹で、水を吸わせて柔らかくなったら完成します。
「ちくわぶ」自体には味はなく「だし汁」を吸わせたり、何かにまぶすことで食感を楽しむ食材なのです。
一番メジャーな食べ方は「おでん」ですが、すき焼き、お鍋に入れたり、
きな粉や黒蜜をまぶしたり、おしるこの具として使われることもあります。

ここで、熊本の皆さんはピンときたはず。
「だご汁」の「だご」と似た食材ですね。
「だご」よりも、もちもち感があるのでよりもちもち感を楽しみたいなら「ちくわぶ」がおすすめですよ。
熊本で「だご」がローカル食材であるように、ちくわぶは関東圏のローカル食材なのです。
戦前の話になりますが、竹輪はとてもポピュラーな食べ物として知られていました。
しかし、戦後は高価な魚のすり身を使用する竹輪を購入するのは大変なことだったのです。
自分たちのような一般庶民には「竹輪」が買えなくなってしまったのですね。
そこで、安い材料で作れる竹輪の代用としてアプローチしたのが「ちくわぶ」だったというわけです。
最近までは、関東近郊でしかみられなかった「ちくわぶ」ですがメディアなどで取り上げられたことにより、知名度も上がっていったといいます。
コンビニのおでんが良い例ですよね!!
熊本でちくわぶは買える?
「ちくわぶ」をぜひ食べてみたいけど、熊本で購入できるお店ってある?手段は?
大手のお店(スーパー)での取り扱いがどうなのか? 大手スーパーなどに問い合わせてみました。
店名 | ある/ない | 備考 |
鶴屋百貨店 | ない | おでん時期のみ |
イオン熊本中央店 | ない | おでん時期のみ |
マックスバリュ神水店 | ない | おでん時期のみ |
ゆめマート大江店 | ない | おでん時期のみ |
HIヒロセ菊陽店 | ない | おでん時期のみ |
ハローデイ南熊本店 | ない | 取り扱いなし |
マルミヤストア | ない | 取り扱いなし |
ロッキースーパーストア水前寺店 | ない | 取り扱いなし |
熊本のお店で取り扱いはあるものの、ほとんどのお店が「季節限定」となっていました。(おでんの時期)
購入手段としては、おでんの時期を待って購入するしかないということですね。
ネットなら買える!!
今すぐに食べたいという方は、ネット通販(裏技ですよね!)のご利用をお勧めいたします。٩( ‘ω’ )و
この季節ですから、ネットでもたくさんあるわけではありませんが購入することは可能です。
真空パックになっているので安心ですよ。
ネット通販の場合は、送料が必要ですので配慮してご購入くださいね。
スポンサーリンク
ちくわぶレシピ
「ちくわぶ」の食べ方はおでんだけではない。
おでん以外の美味しい食べ方をつくれぽ件数の多いものからご紹介!!
*しっかり味でご飯に合う☆ちくわぶ甘辛煮
材料 (大きめひと皿分)
ちくわぶ:2本
油揚げ:4枚
醤油:大さじ6
砂糖:大さじ6
水:400ml
作り方
・フライパンに水、醤油、砂糖を入れて火にかけ、軽く混ぜて砂糖を溶かします。
・くわぶは厚さ2cmくらいにななめに切り、油揚げは三角に適当な大きさで切ります。
*ちくわぶで簡単もっちり☆本格トッポギ
材料 (ひと皿分)
ちくわぶ:1本
水:大さじ2
ダシダ:小さじ1
はちみつ:大さじ1
コチュジャン:大さじ1.5
作り方
・ちくわぶは長さ4等分に切る。
・縦に割り、半分に割ったものを、さらに縦3つに切る。
・小さいフライパンに水を入れてちくわぶを入れ、沸騰させて2分ゆでる。
・ゆであがったらザルにあげ、フライパンにちくわぶを戻す。
・水、コチュジャン、はちみつ、ダシダを加え、混ぜながら中火で2分加熱する。
・フライパンに入れ、グツグツしてきたらちくわぶの隙間に油揚げを入れ込む。
・フタをして火を少し弱め、ときおりちくわぶを裏返しながら10分間コトコト煮ます。
*ちくわぶの甘辛煮
材料
ちくわぶ:1本
ごま油:大さじ1
水:100cc
醤油:大さじ2
砂糖:大さじ1
みりん:大さじ1
料理酒:大さじ1
黒いりごま:適量
作り方
・ちくわぶを縦半分に切ってから、1センチ幅のななめ切りにします。
・フライパンにごま油を入れて中火にかけ、ちくわぶを炒めます。
・ちくわぶに焼き色がついたら水、醤油、砂糖、みりん、料理酒を入れ炒め煮にします。
・ちくわぶに火が通り、水分がなくなったら火を止めて黒いりごまを加え、完成です!
*とろりん美味☆ちくわぶと油揚げのカレー煮
材料
ちくわぶ:1本
油揚げ:1枚
水:150ml
カレーパウダー:小さじ1
めんつゆ3倍濃縮:小さじ3
砂糖:小さじ1/2
片栗粉:小さじ1
作り方
・ちくわぶは斜めにスライスして、ひたひたの水に入れ加熱し沸騰してから3分間ゆでます。
・油揚げは横に置き縦4等分に切り、四角を斜めに切ります。(好きな形でOK)
・ゆであがったちくわぶをザルにあけます。(この時、先ほどの油揚げに茹で汁をかけて油抜きをする)
・フライパンに調味料を全て入れ、よく混ぜて完全に片栗粉を溶かしてから弱火にかけます。
・水気を切ったちくわぶと油揚げを入れて、ちくわぶのわきにに油揚げをはさみこむようにして
汁にひたしながら5分間クツクツ煮ます。(火力を上げ過ぎないように注意)
・少しづつとろりとしてきますので、そのまま冷まして味をふくませましょう。
*驚き♡ちくわぶde甘辛バターいももち風
材料
ちくわぶ:1本
バター:10g
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
砂糖:小さじ1
作り方
・ちくわぶを1cm厚位にカットする。
・フライパンにバターを入れ、溶けたらちくわぶを並べて焼いていく。(両面軽く焼き目が付けばOK)
・醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせ、砂糖が残らない様にフライパンに加える
・ちくわぶにしっかり絡ませたら出来上がり♪
気になるメニューがありましたら、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね!!
以上、ちくわぶについて、熊本でもちくわぶが購入できるのか?ちくわぶを使った美味しいレシピについてお伝えさせていただきました。
スポンサーリンク
・【飯田屋】8.400点超えの料理道具専門店~おろし金とフライパンだけでない、全てがユニーク!!
・【ビール券】の使い方は商品券と同じ?~金額や使えるお店を調べてみたらお得情報があったよ!!
・ドラッグストア【コスモス】の野菜が安いと話題、味はどう?~袋入り85円もおすすめ!!
・【ひな祭り】ちらし寿司の具材に良いものは?由来はある?~熊本で江戸前寿司を食べれるのか??
・【栗千里(くりせんり)】熊本のお菓子が全国ご当地おやつランキング1位~どこで買える?
熊本で【ちくわぶ】は買えるの?スーパーにある?~購入方法を調べてみました!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。