2019年5月22日
「熊本市中央区と北区にまたがる立田山で、イノシシが急増している」との発表がありました。
イノシシ・・って。
どこに、どのような状況でイノシシが現れたのでしょうか?
お近くにお住いの方は通学、通勤の際など、十分に気をつけてください。
目次 Contents
イノシシ出没
熊本日日新聞によりますと。
熊本市中央区と北区にまたがる立田山で、イノシシが急増している。
市がまとめた2018年度の捕獲頭数は、2017年度の8頭から5倍以上増えて43頭。
昨年(2017年)にも、猪出没のニュースがありましたよね。
みなさん、覚えていらっしゃいますか?
平成31年2月8日(金)から熊本市西区松尾1丁目付近で出没していたイノシシ1頭について、
周辺を捜索しておりましたが、平成31年2月10日(日)午後2時40分に、松尾1丁目10番付近で、無事捕獲することができました。
この時の「いのしし」は捕獲することができました。
しかし、昨年(2018年)の時点で、いのししの数は43頭に増えているといいますから、捕獲そのものも容易でないことがわかります。
スポンサーリンク
イノシシが出没した場所は?
熊本市中央区黒髪5丁目の立田山山道
位置的にはこの辺りになりますが、立田山は広いので周辺を散策している可能性は十分にあります。
遊具のある公園(アスレチック)などもありますが、小さい子供さん連れの方は十分注意が必要です。
立田山だけではなく、熊本県内、これまでにもイノシシ出没情報があります。
熊本市北区植木町木留
2019/05/18 19:56 熊本市北区植木町木留(前田・宮本・西原) pic.twitter.com/p5j9IuQj6m
— 農家ハンター × 楽天技術研究所 イノシシAI BOT (@AIBOT77785189) 2019年5月18日
熊本県宇城市三角町古場
2019/05/20 03:18 熊本県宇城市三角町古場(高岡) pic.twitter.com/toT6tewJzX
— 農家ハンター × 楽天技術研究所 イノシシAI BOT (@AIBOT77785189) 2019年5月19日
熊本市西区河内町東門寺
2019/05/19 02:34 熊本市西区河内町東門寺(杉本) pic.twitter.com/7Lq3iZ3ZRU
— 農家ハンター × 楽天技術研究所 イノシシAI BOT (@AIBOT77785189) 2019年5月18日
熊本県宇城市三角町馬場
2019/05/16 23:24 熊本県宇城市三角町馬場(坂本) pic.twitter.com/Ly297WJeek
— 農家ハンター × 楽天技術研究所 イノシシAI BOT (@AIBOT77785189) 2019年5月16日
熊本県宇城市三角町波多
2019/05/16 21:08 熊本県宇城市三角町波多(森) pic.twitter.com/xFeje2qNb1
— 農家ハンター × 楽天技術研究所 イノシシAI BOT (@AIBOT77785189) 2019年5月16日
熊本市西区河内町東門寺
2019/05/13 01:47 熊本市西区河内町東門寺(杉本) pic.twitter.com/X6iajMqQxT
— 農家ハンター × 楽天技術研究所 イノシシAI BOT (@AIBOT77785189) 2019年5月12日
全て5月に入ってからの出没情報ですので、熊本全域で注意を高める必要があります。
各自できる対策はしっかりとしておきたいですね。
被害状況は?
田畑のほか、家庭菜園が荒らされる被害が出始めています。
昨年秋には、龍田西小学校の田では収穫目前の稲を食い荒らされています。
幸い、住民に被害はなかったようですがこの先も不安が募りますね。
スポンサーリンク
なぜ、イノシシが増えた?
イノシシが多産であることに加え、立田山は餌が豊富で、水や隠れる場所があることがあげられます。
立田山では
江戸時代までイノシシが生息していましたが、明治時代以降には狩り尽くされたとされています。
しかし、2013年12月に「森林総合研究所九州支所」が衝撃的な映像を捉えました。
南側の実験林に仕掛けた自動カメラにイノシシの姿が初めて撮影されていたんですね。
それから5年が経過した今、ほぼ全域に活動範囲が広がったとみられています。
同支所森林動物研究グループ長の安田雅俊さんは
どこから入ってきたのか分からないが、10年ほど前に痕跡が見つかり始めた。
最近は頻繁にカメラに写っており、増えているのは間違いない。
と指摘されています。
市鳥獣対策室は昨年年10月、猪(いのしし)の生態や対処法を知ってもらうため、立田山に隣接する12の自治会や小中高7校などと対策会議を開催しました。
その際、チラシを配布し、餌になる生ごみや野菜くずを捨てないよう呼び掛けました。
猪とはどんな動物?
鯨偶蹄目(ぐうていもく)イノシシ科の1種で、もともとアジアやヨーロッパなどを中心に生息していました。
しかし、人間によってイノシシまたはその家畜化されたブタが再野生化したものが、アメリカ大陸やオーストラリア大陸などにも放され、爆発的に生息域を広げることになったのです。
イノシシは、とても神経質で警戒心の強い動物です。
見慣れないものなどを見かけると、それをできるだけ避けようとする習性があります。
人間と遭遇した場合、何もしなければ逃げ出しますが、挑発を受けるなど、危険性を感じると反撃に出ることもあります。
非常に突進力が強く、大人でも跳ね飛ばされて大けがを負う危険があり、牙を使った攻撃をされると訓練された猟犬であっても縫合が必要な大きな裂傷や深い刺傷を負うことがあるほどです。
とても危険です。
また、学習能力が高く、一度侵入に成功した場所には繰り返し出没するため、農作物の被害が深刻化していきます。
熊本に出没するイノシシは「ニホンイノシシ」だと考えられますが、体長は雄110~170cm、雌100~150cm、肩高60~90cm、尾長30~40cm、体重80~90kgだとされています。
もし、猪に遭遇したら?(対処法)
・イノシシは基本的に臆病です。音をならす(持ち物に鈴をつける)、光で照らすなど人がいることを先に知らせましょう。
・近づいてきた時には、慌てずにゆっくり後ずさりして下さい。興奮させないように静かにイノシシから見えない場所に避難しましょう。
・子どものいるイノシシや、ケガをしたイノシシは危険です。刺激しないようにしてその場を立ち去りましょう。
スポンサーリンク
イノシシ対策
餌付けになることをしない(寄せ付けない)
・生ゴミや野菜くずを屋外に捨てないようにしましょう。
・柿、みかん、ドングリ、栗などはイノシシの餌になります。早めに取りましょう。
・ドッグフードやキャットフードを野外に放置したり、墓地のお供え物を置きっ放しにしないようにしましょう。
・イノシシへの餌付けは絶対にしないで下さい。人に対する警戒心を低下させ危険です。
家庭菜園や住居を効果的に囲う(侵入させない )
・家庭菜園はイノシシのえさ場になります。ネット、防護柵などで侵入を防ぎましょう。
・住居に侵入できないよう防護柵や塀で囲う、門扉を閉める等で侵入を防ぎましょう。
・防護柵や電気柵など、飛び越えられないか、押し倒されたり、鼻で持ち上げられないか、日頃から点検を心がけましょう。
注意!!
イノシシを捕獲するために、箱わなが各所に設置されています。
箱わなは大変危険ですので、わなや危険看板を見つけたときは、決して近寄らないようにして下さい。また、ワンちゃんをお散歩させる方は、くれぐれもリードでつないで下さい。
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号
熊本市農水局農政部農業支援課鳥獣対策室
電話: 096-328-2369 Fax:096-351-2030(平日8:30~17:15)
スポンサーリンク
・【アポ電】被害は熊本でも~自動通話録音機などの対策はできていますか?
・熊本【マリア幼愛園】園児への不適切行為、原因は?~保育士不足問題を見直す時
・【高齢者ドライバー】九州内で短期間に相次ぐ交通事故~熊本の事故多発交差点に注意!!
・架空請求詐欺がコンビニで防げる?~電子マネー購入による詐欺被害を防ぐための傾向と対策
・個人情報を抜かれる【詐欺メール】被害にあいました~実例と【メールセキュリティ強化】のすすめ、対処法など~Amazonプライム会員の方はご注意を!
・【松橋事件】とは?~熊本在住者にもわからない過去の事件を調べてみました!!
・平成30年間に【冤罪事件】が15件?!~松橋事件をきっかけに調べ、初めて触れた事実!!
・熊本市南区の産廃処理場で火災発生~原因はなに?まわりへの影響は?
【イノシシに注意】出没情報相次ぐ~遭遇してしまったら?対処と対策法を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す