有明海に面した、熊本県宇土市(うとし)にある住吉自然公園は、約2.000株の紫陽花(あじさい)が鑑賞できる公園です。
海岸線に面しているため、あじさいの向かいには海(有明海)を眺めることもできて、シチュエーションとしては、最高の場所だと感じます。
住吉自然公園は、入園料などは一切必要なく、無料で鑑賞できますよ。
梅雨の憂鬱を吹き飛ばしてくれる、色鮮やかな紫陽花を楽しまれてみてはいかがでしょうか?
目次 Contents
住吉自然公園(すみよししぜんこうえん)
住吉自然公園には、肥後三大社の一つ、住吉神社(すみよしじんじゃ)があることで知られています。
1071年、肥後国司菊池則隆が、摂津住吉宮の分霊を勧招し、海上安全の守護神として創建されました。
有明海を守るための大切なの社殿は、戦国時代に一度失われましたが、1673年、熊本藩主・細川綱利により、現在の場所に再建されたのです。
以降は、細川家代々の崇拝を受け、熊本藩主の参勤交代などの航路や地域の海上安全のため、神明の加護を祈願されてきました。
熊本藩第4代藩主・細川宣紀が奉納した高灯籠は、日本で最も古い灯台だと言われており、島原湾の航海安全に大きく寄与しました。
スポンサーリンク
住吉自然公園の紫陽花
住吉自然公園ならではの光景ですが、梅雨近くになると、海岸線500mに約2千株のアジサイが咲き乱れます。
アジサイの高さは2mほどあります。
2mもあるピンクや青色の紫陽花が咲き乱れる海岸線は、この時期だけ観ることができる贅沢な光景です。
紫陽花の見頃は?
紫陽花の種類によって異なりますが、ガクアジサイは5月下旬頃、西洋あじさいは6月中旬頃、見頃を迎えます。
蛍(ほたる)の見頃が、ガクアジサイと被っていると考えたら良いでしょうか?
蛍は見頃を過ぎるといなくなってしまいますが、紫陽花では、まだ西洋あじさいが咲き始めるので、長い期間楽しむことができますね。
マンドリンコンサートは?
住吉自然公園では、毎年「紫陽花(あじさい)」の時期に、熊本マンドリン協会や地元の保育園児が出演する「紫陽花マンドリンコンサート」が開催されています。
2019年6月9日(日)10:00~ (少雨決行)
紫陽花の花と共に、心に染み入るマンドリンの音色を楽しむのも素敵ですよ!
ぜひ、ご家族、お友達とお出かけ下さい。
問い合わせ:0963(22)1111(宇土市役所内の市観光物産協会)
スポンサーリンク
住吉自然公園へのアクセス
所在地: 〒869-0401 熊本県宇土市住吉町
*車でのアクセス
熊本市内から国道3号線を通り、交差点「新松原町」を右折し国道57号線に入ります。
(左手にマクドナルドが見えたらすぐの交差点です。)
57号線を「みすみ線」の線路沿いに進むと、右手に「住吉自然公園」の青い看板が見えます。
その先の信号を右折すると、住吉神社鳥居が見えます。
鳥居を抜けて進むと、海岸線に出ますよ。
海岸線をまっすぐ進むと「あじさい園」の駐車場が見えます。
*電車でのアクセス
JR三角線「住吉駅」が最寄りの駅となります。
住吉駅から「あじさい園」まで徒歩約16分
駅からタクシーに乗っても、800円ほどではないでしょうか?
それほど高額になりませんので、タクシーを使うことも考えてみてくださいね。
駐車場
上記画像で見ていただくように、海沿いに3箇所ある駐車場は無料ですが、収容台数は少なめです。
あじさいのシーズンは短いこともあり、土日祝日は混雑することが想像できますので、お早めのお出かけをお勧めいたします。
また、駐車場横にトイレが設置されていますので、気になる方は先に立ち寄ると良いですね。
近くにコンビニはある?
住吉自然公園は、名の通り「自然」な場所に位置するため、コンビニが少し離れています。
必要なものは、お出かけの時点で買い物を済ませておかれることをお勧めします。
*セブン–イレブン 宇土走潟町店(車で約10分)
所在地: 〒869-0404 熊本県宇土市走潟町881-1
問い合わせ: 0964-22-2566
*ローソン 宇土新松原町店(車で約15分)
所在地: 〒869-0419 熊本県宇土市新松原町41−1
問い合わせ: 0964-23-5923
スポンサーリンク
紫陽花はお庭にもおすすめ
6月から7月にかけて開花する花で、白、青、紫または赤色(ピンク色)の萼(がく)が大きく発達した装飾花を持っています。
皆さんはよく観ているこの部分が、紫陽花の花と思っていませんか?

恥ずかしながら、自分もそうだと信じ込んでいました。
しかし「花」だと思っていた部分は、実は「萼(がく)」なんですよね。

アジサイは、日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培されました。
細かく分類すると、その数は2.000種以上もあるのだとか・・・。
自分の紫陽花に対する知識がなさすぎたことに驚くばかりです!!
ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれ、楽しまれています。
西洋あじさい「アナベル」
茎が細く繊細だけど、純白で可憐な花(がく)を身にまとうアナベルは、女性に大人気です。
神戸市立森林植物園《6/28》
西洋あじさい園のアナベルが見頃に!
純白の清らな花ですが、大きなものは人の頭ほどの大きさになっています。 pic.twitter.com/aK86JAJ34R— 手鞠 (@kiratemari) 2015年6月27日
ちなみに、あじさいの花言葉は「辛抱強い愛情」「一家団欒」「家族の結びつき」です。
たくさんのがくがひしめき合うように、身を寄せ合って一つのかたちが作られているのですから、この花言葉はとても納得できます。
これから新しい家族を築こうとされている方へのプレゼントには最適ですよ!!
さらに、アジサイは土壌のPH(酸性度)によって花の色が変わります。
先日「マツコの知らない世界」で紫陽花特集が放送されましたが、その中でも紹介されおりました。
土が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、アジサイに吸収されて花のアントシアニンと結合し青色の花を咲かせます。
反対に土が中性やアルカリ性であればアルミニウムは溶け出さずアジサイに吸収されないため、赤色(ピンク)の花を咲かせます。
なんとも不思議な株、花ですよね。
また、紫陽花には虫がつかないので、ご家庭の庭に植えるのもおすすめですよ。
花が咲いたら、お庭の土の状態がわかりメリット多し・・と言えるでしょう。
その土壌によって、異なる色の花を咲かせる「紫陽花」
是非とも、この季節に観て、楽しみたいお花ですね。
熊本県宇土市にある住吉自然公園にある2.000株近い紫陽花(あじさい)をどうぞお楽しみください。٩( ‘ω’ )و
スポンサーリンク
・【宇土地蔵祭り】2019年~花火大会を含めた詳細、交通情報、お子様連れにおすすめのスポット!!
・熊本城の観光を堪能したい方におすすめ(お花見情報 2018) ~ 桜の馬場 城彩苑(じょうさいえん)
・吹上(ふきあげ)コスモス畑に咲く1.000万本の秋桜~美的センスを磨く魅力やアクセス方法、開花状況について
・子供と一緒に【秋桜(コスモス)鑑賞】~動物と触れ合いながら遊べるコスモス畑
・【キリン花園】コスモス畑の魅力は?~見頃やアクセス方法(駐車場)、おすすめする理由など
・秋月城(あきづきじょう)跡周辺の紅葉は「赤と黒」の美しさ~美しさの理由、アクセス方法や見頃、食事処のご紹介
紫陽花を観るなら宇土市【住吉自然公園】見頃はいつ?~海とのコラボがおすすめポイント!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す