毎年、佐賀県で開催される「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」はとても有名ですよね。
1978年、福岡県甘木市にて「バルーンフェスタ・イン九州」が始まり、2年後以降、佐賀で行われるようになったバルーンフェスタは今回で40回を迎えます。
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ40回を記念して、2019年11月2日(土)東京ディズニーリゾートスペシャルパレードが開催されることになりました。
目次 Contents
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
佐賀インターナショナルバルーンフェスタは、佐賀県佐賀市の嘉瀬川河川敷を主会場として、毎年秋に約1週間かけて開催される、熱気球競技大会です。(ディズニーパレードは河川敷ではありませんよ。)
アジア最大級の大会で、日本のみならず世界数十カ国の選手が70~80機を参加させています。
バルーンフェスタは、熱気球競技だけではなく、嘉瀬川河川敷で熱気球の係留やライブ・コンサートなどのイベントも開催され、約1週間かけて行われる熱気球競技は、一種ではありません。
スポンサーリンク
・パシフィック・カップ(Pacific Cup)
各競技の総合成績を基に順位を競います。
・熱気球日本選手権(Japan National Championship)
その年の熱気球日本チャンピオンを決定する。優勝もしくは2位で翌年もしくは翌々年の熱気球世界選手権への出場権を得られる。
・熱気球ホンダグランプリ
1993年から開催されており、国内5大会をシリーズ化し、通算ポイントで年間チャンピオンが決定されます。
・SAGAバルーンマスターズカップ
フェスタ部門にエントリーの50歳以上の熱気球パイロットのみで行われる競技大会です。
・キー・グラブ・レース(Key Grab Race)
最終日に競技の締めくくりとして行われるスペシャル・タスクで、嘉瀬川河川敷の会場中心部に吊るされた「key」を低空飛行でGETする競技です。
>>【佐賀バルーンフェスタ2019】おすすめ撮影ポイントはどこ?~イベント時間も確認!!
見応えのある、競技大会!!
そのため、佐賀市の年間観光客数の4分の1を、このイベントが占めるそうです。
加え、2019年はディズニーパレードの集客で、より佐賀市の経済に貢献することは間違いありません。
東京ディズニーリゾートスペシャルパレード
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ40回記念大会(10月31日~11月4日)のイベントとして、佐賀市内の中央大通りで「東京ディズニーリゾートスペシャルパレード」が開催されます。
「東京ディズニーリゾートスペシャルパレード」では、ミッキーマウス、ミニーマウスをはじめとしたディズニーの仲間たちが、夢と魔法を届けるためにやってきます。
ディズニーの仲間たちは、東京ディズニーリゾートならではの特別なデザインが施されたパレード用の車両「ドリームクルーザーⅡ」と「ドリームクルーザーⅢ」に乗って登場!!
この「東京ディズニーリゾート・スペシャルパレード」は、地元の子供たちも一緒に参加し、楽しさいっぱいにパレードを盛り上げてくれます。
日時:2019年11月2日(土)
時間:13:30頃〜スタート(予定)
場所:佐賀市中央通り(佐賀駅南側)
パレードに登場するキャラクターは?
オリエンタルランドの広報担当者さんによると「ディズニーの魅力を幅広く伝えるのが目的。(ミッキー以外の)誰が来るかは当日まで楽しみにして」となっております。
スペシャルパレードでは、キャラクターの事前告知はなく当日のお楽しみとなっていますが、これまでの流れから予想されるのは。
❤︎ミッキーマウス
❤︎ミニーマウス
❤︎ドナルドダック
❤︎デイジーダック
❤︎チップ&デール
❤︎プルート
❤︎グーフィー
❤︎ダッフィー
❤︎シェリー・メイ
になるのではないでしょうか?
ディズニー豪華メンバーで全国を旅していますよ。٩( ‘ω’ )و
スペシャルパレードルートは?
松原二丁目交差点 → 中の小路東交差点 → 八幡小路交差点 → 白山一丁目交差点 → 中央橋交差点 → 唐人二丁目交差点 → 唐人一丁目南交差点 → 唐人一丁目北交差点。
約950mを行進するされています。
スペシャルパレード鑑賞おすすめの場所は?
「松原二丁目交差点」がスタート地点となっているので、バルーンミュージアム前
佐賀銀行本店前
写真やビデオ撮影希望の方は、スタート地点のこの辺りが狙い目ではないでしょうか?
場所取りをされる場合は、駐車場出入り口はご迷惑となるため注意しましょう。
他はまっすぐに伸びた道で、歩道もありますので、進行方向側の歩道であれば比較的どこにいても見やすいと考えられます。
交差点角などは見やすい感じがしますが、どんどん人が集まってくる場所でもあり、人数が増えるとスペースがゴチャゴチャになる可能性があるので、あまりおすすめしません。
個人的には、曲がり角から少し離れた位置をおすすめいたします。
交通規制は?
ディズニーパレードに伴い、下記の要領で交通規制が行われます。
*区間:バルーンミュージアム~佐賀銀行本店前
*交通規制時間:11:00~16:00
*パレード:13:30~14:00予定
これに伴い、佐賀バルーンミュージアムも同時間団体バス・一般車両ともに進入禁止となります。
バルーンミュージアム施設ご利用の際はご注意ください。
駐車場については、こちらの記事をご参照ください。
>> 佐賀バルーンフェスタ2019【駐車場一覧】料金やシャトルバスについて!
スポンサーリンク
スペシャルパレード前の待ち時間は?
2016年、同じ九州「熊本」で開催されたスペシャルパレードでは、パレード開始4時間前にチラホラ、場所取りをしている方がいらっしゃいました。
まだまだ時間がある~と思っていても、あっという間に人が増えていきます。
歩道最前を確保したい場合は、3時間前には行かれた方が良いかと思います。
1時間前では、最前列から数え、4~5列目になる可能性が大きいでしょう。(歩道を歩くのも難しい状態になっています。)
スタート直前には、道路中に人が溢れかえっていて身動きが取れない状態となります。
おそらく、予想を超える人出になるでしょうから覚悟しておかれた方が良いですよ!!
スペシャルパレードでの注意点
小さな子供さんをお連れの方は、肩車などをすると後ろの方が見えなくなってしまうので、子供に負担なくパレードを観せたい場合は早めに出かけ、場所確保されることをおすすめします。
また、ディズニースペシャルパレード開始前は少しずつ人が増えていくので心配ないのですが、問題は終了後なのです。
繰り返しますが、2016年熊本で開催されたディズニースペシャルパレードでは、11万人以上がパレードルート内に集まりました。(想像を絶する大混雑状態)
パレード終了後は、11万人もの人数が、一斉に移動を始めます。想像できますか?
ディズニーパレードが無事終わりました。熊本復興への素敵なプレゼントを下さった関係者の皆様有難うございました。お陰様で熊本の皆さんも元気を頂きました。それにしても沿道やアーケードでは今まで見た事が無いほど沢山の人達で賑わってます。ディズニー人気は凄いですねぇ! pic.twitter.com/4Gc7tpPiIq
— 熊本市長 大西一史 (@K_Onishi) 2016年12月17日
(アーケード内の大混雑を参考にしていただければ良いかと・・。)
前に進めないどころか、息ができないくらいに押し潰される状況となり、大人の自分でも恐怖を感じるほどでした。
佐賀市でのディズニーパレード は「バルーンフェスタ開催」に伴い、観光者も多くいらっしゃることが考えられます。
小さな子供さんをお連れの方は、子供がどこにいるかわからないような状態になりますので、くれぐれも手を繋ぐか、抱っこするか・・、決して体を離さないように注意されてください。
パレードが終わっても、しばらくは動かない方が良いかも知れません。
少し、人の波が引いての移動がおすすめですよ。
マナーを守って、お互いに周囲を気使いながら、行動したいですね。
特に子供さんを連れている方は、くれぐれもご注意ください。
スペシャルパレードでの持ち物は?
一般的なお出かけグッズで大丈夫かと思いますが、寒くなる時期ですので、気温次第では防寒グッズを準備された方が良いですね。
「膝掛け」が一枚あれば、十分防寒できると思います。(当日の気温、天気でお考えください)
・飲み物(水筒)
・日よけグッズ(日傘、UV加工の羽織りものなど)
・体を温めるもの(天候、気温次第)
・レジャーシート
このような感じでしょうか?
あと、「場所取り」をされる方は、時間つぶしできるゲームなどがあると良いですね。
2019年11月2日(土)開催「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ40回記念大会」の記念パレードについて、お伝えさせていただきました。
お出かけの際は、事故や怪我などに十分注意して「東京ディズニーリゾートスペシャルパレード」を楽しんでくださいね。٩( ‘ω’ )و
スポンサーリンク
・佐賀県に【オスプレイ】配備?!~オスプレイが抱える問題ってどんなことなの?
・ディズニーで初めての「ショー」「パレード」を観る際に知っておきたいこと
・ディズニーパレード in 九州(熊本)・11万人の応援に包まれました!!
・2019年【ディズニーイベントスケジュール】~旅行におすすめのイベントは?お得なツアーは?
・ドナルドのホットジャングルサマー・パイレーツサマー2019~ 暑さ対策が必須!
・ディズニー七夕デイズ2019 浴衣ディズニー ~ おすすめ浴衣と甚平 髪型はどうする?子どもの浴衣も知りたい!!
佐賀市内で【ディズニーパレード】ルートや鑑賞おすすめ場所、注意点などを最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す