消防車、救急車のサイレンが鳴り響くたびにドキドキが止まらない!!
そんな時、火災発生場所、火災状況がわかると安心できませんか?
熊本市では「火災情報テレホンサービス」で、詳しい状況がわかります。
火災情報テレホンサービス
熊本県熊本市の火災情報サービスに関して詳しくご紹介させていただきます。
今、消防車が何台もサイレンを鳴らして急いで通過したけど、どこで火事・火災が起きたの?
また、火災が発生した場所はどこ?
なんて、心配になる事ありませんか?
消防車や救急車のサイレン音って、聞くだけでゾワゾワしますよね。
あまりに台数が多いと、なんだか不安になってくるもの・・・。
スポンサーリンク
そんな時は、下記に電話してみて下さい。
熊本市内で火災や災害などが発生した場合、熊本市消防本部は情報を提供されています。
電話番号:096-371-2500 「えっ、わざわざそんなことで電話なんてできない!!」と思う必要はありません。 実はこのテレホンサービス、自動音声(自動で流れる状態)なので、気を使うことなく利用できるのがおすすめです。 携帯の連絡帳(電話帳)に登録しておくと、便利ですよ。 その他、熊本市ではホームページでも緊急情報を配信致しております。 毎日を安心して暮らすために、このような便利なサービスを活用していきたいですね。 スポンサーリンク 2018年1月~12月、熊本市では202件の火災が発生しているそうです。 この発生数は前年よりも+14件増加しており、なかでも、建物火災が126件で前年よりも+24件。 火災原因としてあげられるのが 1位:たき火 2位:放火(疑い含む) 3位:コンロ となっています。 「たき火?!」と不思議に思う方もいるでしょう。 たき火といってもキャンプファイヤーなどで行われるたき火ではなく、ゴミなどの廃棄物の焼却火が拡大して火災になった事案ばかり、ほとんどが郊外で発生しているとのこと。 本来、屋外での焼却行為は原則、法律で禁止されています。 たとえ、禁止対象の例外となっている、たき火などの軽微な焼却でも、煙や悪臭などで周辺の人々から苦情があった場合は、指導の対象となりますので注意が必要です。 この先、熊本市の火災が増え続けることのないよう、一人一人が火災原因について再確認する必要があると感じます。 スポンサーリンク *家のまわりに燃えやすい物を置かない。 家の周りに燃えやすいものを置かない等「放火されない,放火させない環境づくり」を作ることが大切です。 *寝たばこやタバコの投げ捨てをしない。 何気なく吸っているタバコの温度は約700℃もあるのです。 ちょっとした不注意が火災に繋がりますので、十分に注意しましょう。 (禁煙も一つの方法かと思います。) *揚げ物をするときは、その場を離れない。 また、スマホ対応しながらの料理にも注意を払いたいものです。 *風の強いときは、花火などをしない。 *子供には、マッチやライターで遊ばせない。 子どもの火遊びが大きな火災につながることがあります。 火の大切さや恐ろしさを教え、正しい知識を与えなければいけませんね。 *電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。 しかし、使い方を間違えると火災の原因となってしまいますので、正しい使い方を心がけましょう。 *ストーブには、燃えやすいものを近づけない。 衣服は一般的に燃えやすい性質をもっていますが、生地の種類によっては火が燃え移ったときに炎が瞬間的に衣服全面を走る「表面フラッシュ」という現象を起こすことがあるそうです。 これは、表面が起毛していて空気を含んでいる生地などに起こりやすい現象なのですが、冬に便利なフリースは起毛である上に化学繊維であり、着火しやすいので火器を取り扱う際は注意が必要です。 スポンサーリンク もしも、もしも、身近で火災が発生したら? どうしますか? あまりに恐ろしくて考えたこともない!という方がほとんどではないでしょうか? あってはならぬ、でも、知らずも困る。 火災発生の際、どのように通報(対処)すれば良いのか? 正しく知っておくことが大切です。 お急ぎになる気持ちはわかりますが、消防車出動に必要なのは的確な情報 です。 慌てるあまり住所も告げぬまま 「早く来てください!」 「急いで下さい! とお願いするのは無理な話です。 火災発生で、気が動転しら慌てすぎて「消防車、来て下さい」と叫んで電話を 切ってしまう方が少なくないようです。 とにかく、場所がわからないことには消防車も救急車も出動ができません。 火事・救急のどちらかがわかった時点で、消防士さんは出動準備をされていますので、落ち着いて、てきるだけ詳しく話してください。 落ち着いて係員の質問に答えることが最も効率の良い通報です。 長い時間に感じるかかも知れませんが、結果的に聞き取り時間短縮につながりますので、慌てず、落ち着いて行動しましょう。 スポンサーリンク ・火災か救急かを伝える 「火事です。」 「救急です。」 とはっきり告げましょう。 場所(現場)を正確に伝える 住所を正確に詳しく伝えましょう。(番地、世帯主など) 目標になる建物、交差点、公園などがあれば、それを伝えることで、よりスピーディーに動くことができます。 ・火災(事故)の状況を伝える 通報者の氏名 連絡先 私は○○といいます。 住所は○○町○○。 電話番号は、△△-□□□□(0△0-□□□□-××××) です。 という順序で、名前を明らかにしましょう。 状況が詳しくわかることで、必要だと判断されれば、救急車、救助工作車、消防車等を追加出動させることができます。 火災発生で動転しているのは最もですが、一刻も早い対処のために通報のポイントを知っておきたいですね。 火災も事故も、一瞬にして自分たちの日常を奪ってしまいます。 これまで築き上げた「幸せ」を守るためにも、今一度「火災予防」について再確認ください。 そして、あってはならないことですが、もしもの時のために、通報の際のポイントもしっかりと頭に入れておきましょう。 正しく、冷静に行動することが火災や事故の早期解決へと繋がります。 また、熊本市のサービスを積極的にご活用くださいね!! スポンサーリンク ・【イノシシに注意】出没情報相次ぐ~遭遇してしまったら?対処と対策法 ・【アポ電】被害は熊本でも~自動通話録音機などの対策はできていますか? ・【高齢者ドライバー】九州内で短期間に相次ぐ交通事故~熊本の事故多発交差点に注意!! ・架空請求詐欺がコンビニで防げる?~電子マネー購入による詐欺被害を防ぐための傾向と対策 ・個人情報を抜かれる【詐欺メール】被害にあいました~実例と【メールセキュリティ強化】のすすめ、対処法など~Amazonプライム会員の方はご注意を! ・【松橋事件】とは?~熊本在住者にもわからない過去の事件を調べてみました!! ・平成30年間に【冤罪事件】が15件?!~松橋事件をきっかけに調べ、初めて触れた事実!! ・熊本市南区の産廃処理場で火災発生~原因はなに?まわりへの影響は? ・熊本【マリア幼愛園】園児への不適切行為、原因は?~保育士不足問題を見直す時
熊本での火災などの発生場所が電話・自動音声で分かりますを最後までお読みいただき、ありがとうございました。
熊本市の火災状況
火災を防ぐために
火災原因として、決して少なくない「放火」
タバコによる火災も後を絶たないようです。
電話や来客などで少しの間でもコンロから離れる際は、必ず火を消すようにしましょう。
楽しい花火が大事故につながらないよう、注意しましょう。
生活になくてはならない電気器具。
寒い季節に活躍する、便利なフリースには注意が必要ですよ。
もしも、火災が発生したら?
通報のポイント
119番に繋がったら
「○階建ての建物の△階が火事です。」など、 何が(誰が)どうしたかを正確にわかりやすく伝えましょう。
コメントを残す