熊本市では、2019年6月30日 午前7時30分に大雨による避難勧告が発令されました。
今後も、まとまった雨が降ると予想されており、熊本市内全域の山沿いに警戒レベル4が発令されました。
土砂災害情報
九州北部付近に停滞する梅雨前線に暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になります。
熊本県内全域で大雨になり、6月30日の降水量は多い所で1時間に70ミリ、24時間で平年の6月1カ月分に相当する400ミリになる恐れがあるということです。
熊本地方気象台は「ここ数日の雨で地盤が緩んでいるところもある。がけや河川など危険な場所には近づかず、安全を確保する行動をとってほしい」と注意を促しています。
おはようございます😐
熊本は大雨で激しい雨が降っています
白川は水位が上昇してます
対岸道路へは1m程
雨雲レーダーでは、熊本県を斜めに横切る雨雲の帯が、
天草から熊本市、阿蘇へと続いています
注意が必要です散歩はほとんどできませんでした
少しだけでずぶぬね
良い一日となりますように🙏 pic.twitter.com/kSwut3pH9N— たき (@suzuran_taki) 2019年6月29日
白川近づくべからず(´゚д゚`) #熊本 #豪雨 #大雨 #白川 #北区 #東区 pic.twitter.com/GR5qVa9Vkz
— ぷくぷくたん (@Puku_Puku_Tan) 2019年6月29日
降り続く大雨のため、土砂災害警戒区域等では命に危険が及ぶ土砂災害がいつ発生してもおかしくない非常に危険な状況とのこと。
どうぞ、安全の確保を第一にお考えください。
スポンサーリンク
警戒レベル4相当情報[土砂災害]は以下の通りです。
発表 | 苓北町、南阿蘇村、高森町、天草市西部、天草市東部、阿蘇市 |
継続 | 熊本市、山都町西部、甲佐町、益城町、嘉島町、御船町、西原村 大津町、宇城市、上天草市、宇土市 |
緑川水系氾濫警戒情報は以下の通りです。
河川 | 緑川、浜戸川、加勢川、御船川 |
浸水想定地区 | 熊本市(杉上校区、中島校区、飽田西校区、奥古閑校区、川口校区、銭塘校区、中緑校区、飽田南校区、川尻校区、富合校区、秋津校区、隈庄校区、御幸校区、画図校区、飽田東校区、力合校区、日吉校区、日吉東校区、城南校区、春竹校区、田迎校区、田迎南校区、砂取校区) 美里町、御船町、甲佐町、宇土市、宇城市、嘉島町 |
発表の基準
・氾濫発生情報:河川の氾濫(はんらん)が発生。命を守る行動を。
・氾濫危険情報:いつ氾濫してもおかしくない状態。身の安全を確保してください。
・氾濫警戒情報:一定時間後に氾濫の危険がある状態。避難情報を確認してください。
・氾濫注意情報:河川の水位上昇が見込まれる状態。最新情報に注意してください。
スポンサーリンク
熊本市の避難所
市内の避難所は以下の通りです。
*中央区
・五福公民館:中央区細工町2-25(096-359-0500)
・大江公民館:中央区大江6-1-85(096-372-0313)
*東区
・託麻公民館:東区長嶺東7-11-15(096-380-8118)
・秋津公民館:東区秋津3-15-1(096-365-5750)
・東部公民館:東区錦ケ丘1-1(096-367-1134)
*西区
・西部公民館:西区小島2-7-1(096-329-7205)
・花園公民館:西区花園5-8-3(096-359-1261)
・河内公民館:西区河内町船津791(096-276-0133)
・芳野コミュニティーセンター:西区河内町野出1410(096-277-2001)
*南区
・城南公民館(火の君文化センター内):南区城南町舞原394-1(0964-28-1800)
・富合公民館(アスパル富合内)
南区富合町清藤400(096-357-4580)
・飽田公民館:南区会富町1333-1(096-227-1195)
・天明公民館:南区奥古閑町2035(096-223-0118)
・幸田公民館:南区幸田2-4-1(096-379-0211)
・南部公民館:南区南高江6-7-35(096-358-0199)
*北区
・植木公民館(植木文化センター内):北区植木町岩野238-1(096-272-6906)
・北部公民館:北区鹿子木町66(096-245-0046)
・龍田公民館:北区龍田弓削1-1-10(096-339-3322)
・清水公民館:北区清水亀井町14-7(096-343-9163)
マップでも避難所の確認ができます。
スポンサーリンク
熊本市の平成の水害
・1990年(平成2)年7月2日
九州南部に停滞していた梅雨前線は、7月1日になり、北上して活動が活発化しました。
一方、東シナ海の低気圧も北部九州に接近し、このため熊本県では県北部及び阿蘇地方を中心として、1日の深夜から集中豪雨に見舞われ、この雨は2日の夕方まで降り続きました。
被害報告
死者行方不明者:14名
家屋全半壊:146戸
床上浸水:1,614戸
床下浸水:2,200戸
・2012年(平成24年)7月洪水(九州北部豪雨)
7月11日から14日にかけて、本州付近に停滞した梅雨前線に向かって南から非常に湿った空気が流れ込み、九州北部を中心に非常に強い大雨となりました。
白川流域では坊中(ぼうちゅう)雨量観測所で観測史上第1位となる時間雨量124mmを記録するとともに、流域の5雨量観測所(立野、内牧、坊中、湯ノ谷(ゆのたに)、色見(しきみ))において3時間雨量が観測史上第1位を記録しました。
また、河川水位についても、基準地点代継橋において昭和31年の観測開始以来、観測史上第1位となる水位を観測だったのです。
この大雨は、白川が熊本市街部で越水し、支川黒川が広範囲に氾濫する洪水となり、沿川で多数の家屋浸水を発生させました。
被害報告
家屋の全半壊:183戸
床上浸水:2,011戸
床下浸水:789戸
今回の大雨で、被害が出ないことを心から祈ります。
みなさま、十分ご注意ください。
・【熊本市の災害情報】を正しく把握するには?~メール配信と登録方法(操作は簡単!)
・【イノシシに注意】出没情報相次ぐ~遭遇してしまったら?対処と対策法
・【アポ電】被害は熊本でも~自動通話録音機などの対策はできていますか?
・【高齢者ドライバー】九州内で短期間に相次ぐ交通事故~熊本の事故多発交差点に注意!!
・架空請求詐欺がコンビニで防げる?~電子マネー購入による詐欺被害を防ぐための傾向と対策
・台風21号,24号【最大瞬間風速50m/s】超えってどのくらい?~風の強さで受ける被害の違いについて
コメントを残す