博多三大祭りの一つでもある筥崎宮放生会(はこざきぐうほうじょうえ)
福岡で人気のあるお祭りであることは言うまでもありません。
ここ数年、観光客もぐっと増え想像を超える賑わいとなっています。
2019年筥崎宮放生会の日程や見どころ、露店(屋台)についてご紹介させていただきます。
目次 Contents
筥崎宮(はこざきぐう)
福岡県福岡市東区箱崎(はこざき)にある神社ですが、名称には「筥」の文字が使われているのですが、
これは筥崎八幡神に恐れ多いということから、地名には「箱」の文字で表記されています。
筥崎宮は、筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます
主祭神に応神天皇、配祀神に神功皇后・玉依姫命が祀られています。
創建の時期については定かではなく、諸説あるようですが、公式サイトでは延喜21年(921年)とされています。
スポンサーリンク
筥崎宮 放生会(はこざきぐう ほうじょうえ)2019
開催期間:2019年9月12日(木)~9月18日(水)
開催場所:筥崎宮周辺
所在地:〒812-0053 福岡市東区箱崎1-22-1
問い合わせ先:092-641-7431(筥崎宮社務所)
博多の三大祭りの一つ筥崎宮放生会は「全ての生命あるものを慈しみ、秋の実りに感謝する」お祭りで、1000年以上続く重要な祭典です。
放生会(ほうじょうえ)とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式のこと。
日本では、天武天皇5年(677年)が初めて行ったとされていますが、殺生を戒める風はそれ以前にも見られたようです。
筥崎宮放生会は一年おきに御神輿行列が行われ、7日間の期間中は参道一帯に数百軒の露店が立ち並ぶ、九州のまつりでも特別な秋祭りです。
そして、2019年筥崎宮放生会は、その御神輿行列が行われる年なのです。
日程(スケジュール)
神事行事は以下の通りです。
9月12日(木) | 00:00 15:00 18:00 |
初日祭並びに神霊移御祭 本宮夕御饌祭 御神輿行列(お下り) |
9月13日(金) | 10:00 10:00 13:00 15:00 18:00 |
頓宮朝御饌祭 久原本家供養祈願(感謝祭) 献菓祭(お菓子を供える神事) 頓宮夕御饌祭 幕出し親交会 |
9月14日(土) | 10:00 13:00 19:00 |
頓宮朝御饌祭 頓宮夕御饌祭 御神輿行列(お上り) |
9月15日(日) | 10:00 15:00 17:00 |
放生会大祭(例祭) 献華祭(お花を供える神事) 幕出し西日本支店長会 |
9月16日(月) | 09:00 11:00 |
五日祭 献茶式(お茶を供える神事) |
9月17日(火) | 10:00 11:40 |
六日祭(お潮井会) ふくや供養祈願祭(感謝祭) |
9月18日(水) | 10:00 14:00 |
納祭並び、社日祭(お潮井取り) 放生神事 稚児行列・童児育成祈願祭 (稚魚や鳩の放生神事を行う) |
御神輿行列コース
*御下り(9月12日18:00~22:00頃)
「筥崎宮」を出発 → 九大病院前 → JR吉塚駅前 → 箱崎小学校前 → 頓宮に到着
*御上り(9月14日19:00~20:00頃)
「御下り」のコースを逆に進み、約1時間で「筥崎宮」に到着。
スポンサーリンク
見どころ
*御神輿行列
筥崎宮放生会の見どころは、やはり一年おきに行われる御神輿行列でしょう。
清道旗(天子の行幸の道を払い清める先払い役といった意味のある旗)を先頭に、お御興(みこし)と氏子(うじこ)約500名が箱崎校区、馬出校区を練り歩きます。
9月12日~18日に福岡県の筥崎宮で開催される放生会(ほうじょうえ)。博多三大祭りのひとつです。今年は、2年に一度行われる御神幸(御神輿行列)の当たり年。9月12日(御下り)と14日(御上り)に齋行。 https://t.co/DQNLyk22vE pic.twitter.com/onJMq4Ocw8
— WASSHOI! (@WASSHOI_JP) August 31, 2017
*500軒もの露店(屋台)
筥崎宮の参道に、所狭しと並ぶ500軒もの露店(屋台)は圧巻です。
昭和の頃には珍しくなかった夜市がもめっきり少なくなった今に、このような光景は全国的にも珍しいのではないでしょうか?
筥崎宮「放生会」は地下鉄で~臨時列車を運行します~🚇https://t.co/Xym6leZbg6
放生会が9/12(水)〜9/18(火)にかけて行われます。
地下鉄では,放生会期間中の9/15(土)〜9/17(月・祝)に各日10本の列車を18時台から21時台にかけて増便運行します‼
地下鉄「箱崎宮前駅」の真上が筥崎宮の参道です🚇 pic.twitter.com/9vqg92ngW1— 福岡市広報戦略室 (@Fukuokacity_pr) August 24, 2018
*7日7夜
お化け屋敷や射的・ヨーヨー釣り・新ショウガなどの露店が立ち並ぶのも見どころなのですが、「7日7夜」の間、様々な神事や数多くの神賑わい行事が続くことも見どころの一つです。
一日、1日変わっていく筥崎宮放生会というお祭りそのものが見どころなのです。
露店(屋台)にはどんなものが?
筥崎宮放生会(はこざきぐうほうじょうえ)の見どころの一つでもあるのが約500件の露店です。
これだけの数の露店(屋台)が立ち並ぶお祭りはなかなかありませんよね。
露店が開店する時間は「10:00~23:00」まで。(一斉ではなく、ぼちぼちオープンして、徐々に閉店していくといった感じです。)
どんな露店があるのでしょうか?
オススメのものをご紹介してみたいと思います。
*施設系露店
お化け屋敷、見世物小屋は、遊園地施設のような遊戯施設ですよね。
神社のお祭りでこのような露店が出店されるのは珍しいのではないでしょうか?
お祭り気分が味わえる遊戯系露店はお勧めですよ。
*筥崎宮おはじき
博多には、古来より粘土で型をとり素焼きしたおはじきがありました。
そのおはじきを復活させたものですが、あまりの人気でしばらくは販売中止になっておりましたが、また「筥崎宮おはじき」が販売されるようになりました。
20種類のおはじきがあります。(可愛いですよ!!)
これは8月6日より、販売が始まっています。
額装:12.000円
桐箱入り:3.000円
厄をはじく、博多人形師によって作られる「筥崎宮おはじき」ぜひ、ご覧になってください。
*チャンポン
チャンポンとは、いわゆるビードロのこと。
独特な音を奏でるガラス細工で作られたチャンポンは、巫女さんの手作業により、絵付けされています。
福岡市東区の筥崎宮で秋祭りの放生会で売られる名物のガラス細工「チャンポン」の絵付け作業が本格化しています。
写真特集と記事→https://t.co/IBV3tkOVGL pic.twitter.com/b7BitRtqVL
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) July 27, 2017
絵柄、大きさが違い、お値段は3.000円~10.000円ほどで販売されています。
じっくりとお気に入りを探されてはいかがでしょうか?
*食べ物も豊富
たこ焼き、お好み焼き、イカ焼き、焼き鳥、焼きとうもろこし、
唐揚げや鮎の塩焼き、肉巻きおにぎり、
手羽、トルコ、メキシコ、台湾など外国料理の屋台、
わたあめ、かき氷、クレープ、りんご飴、チョコバナナなど昔ながらの屋台菓子もあります。
また、筥崎宮放生会では「新生姜」も喜ばれています。
筥崎宮周辺では、生姜が生産されていた名残で、お祭りの際に新生姜が販売されます。
新鮮で美味しいことから、主婦に人気です。
よ~く吟味して選んでください。
アクセス
会場:筥崎宮
住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
問い合わせ:092-641-7431
電車(地下鉄)の場合
・福岡市営地下鉄「箱崎宮前駅」より徒歩約3分(駅を出ると目の前に筥崎宮が見えます。)
・JR「箱崎駅」より徒歩約8分、「吉塚駅」より徒歩約12分
バスの場合
・バス「箱崎駅西口」「箱崎一丁目」より徒歩数分
車の場合
福岡都市高速東浜出入口から国道3号経由約10分
通常は10分弱ほどで到着しますが、高速出入り口~筥崎宮までは大渋滞が予想されます。
こちらも合わせてお読みください。
→【筥崎宮・放生会2019 】混雑状況、交通規制や駐車場について
「この夏最後のお祭り」という方も多いでしょう。
7日7夜続く筥崎宮放生会で、美味しいものを食べながら、思う存分2019年のお祭りを楽しんでください。
現地では、大変混雑いたしますので、怪我や事故、小さな子供さんの迷子などには十分お気をつけください。
スポンサーリンク
・福岡【恋木神社】ハートいっぱい愛に溢れる神様~気になる行事、アクセス、周辺おすすめのカフェ
・【太宰府天満宮】合格祈願、初詣、七五三参拝「まとめ情報」~交通規制、混雑回避、梅の見頃、おすすめできるものなど。
・ちっご祭 ~恋のくに花火大会2019~日程、アクセス、駐車場情報
【筥崎宮・放生会2019 】日程、見どころの露店(屋台)情報!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す