2016年の熊本地震により、大きな大きな傷を負った熊本のシンボルとも言える熊本城。
多くの方のチカラで今現在も修復作業が行われていますが、その「熊本城の今」が期間限定で公開されます。
同時期、ラグビーW杯、世界ハンドボール選手権が開催されることもあり、多くの人に熊本城の今を知っていただけると良いですね。
特別公開は、いつからいつまで?
入場料はどのように支払うの?
熊本城特別公開についての疑問をまとめてみました。
目次 Contents
特別公開はいつからいつまで?
公開期間:2019年10月5日(土)~2020年1月4日(土)
公開日:日曜・祝日
公開時間:9:00~17:00
ただし、例外日が多いため、よくご確認の上、お出かけください。
10月:5日(土)・7日(月)・8日(火)・9日(水)・10日(木)・11日(金) → 13:00~17:00
11月:30日(土)
12月:7日(土)・14日(土)・30日(月)・31日(火)
2020年1月:1日(水)・2日(木)・3日(金)・4日(土)・5日(日)・12日(日)・13日(月)・19日(日)・26日(日)
2月:2日(日)・9日(日)・11日(火)16日(日)・23日(日)・24日(月)
3月:1日(日)・8日(日)・15日(日)・20日(金)・22日(日)・29日(日)
繰り返しますが、原則は日曜・祝日の公開となりますが、上記日程が変更日となっておりますので事前にご確認ください。
スポンサーリンク
入場料は?
高校生以上 | 500円 | 30名以上400円 |
小・中学生 | 200円 | 30名以上160円 |
未就学児 | 無料 |
・熊本市在学の小・中学生
・身体障害手帳などの交付を受けている方、
・熊本市在住の65歳以上の方
・城主証を持っている方
入園料が免除される場合がありますので、熊本城総合事務所でお尋ねください。
支払場所
・二の丸券売所(二の丸駐車場横)
・城彩苑・熊本城ミュージアムわくわく座
城菜苑から二の丸広場までは、無料シャトルバスが運行されているので移動はスムーズです。
特別公開される場所は?
・工事用第1スロープから天守閣西面を望む
・天守閣南西面工事用第2スロープから天守閣前広場へ
・天守閣前広場から復旧が進む大小天守を望む
このようなコースで進んでいきます。
見学できる場所は、平左衛門丸の一部・天守閣前広場の一部ということになります。
熊本城の今
「復興のシンボル」として天守閣の工事が最優先で進められ、大天守は被災前の威容をほぼ取り戻しました。
真っ白な壁や屋根のしっくいが秋空に映え、空を突き抜けるような姿が見えていますよね。
以前、熊本城の出口であった大天守の附櫓(つけやぐら)は、まだ工事が残っているとのこと。
内装工については、4~6階部分を終え、地下1階~地上3階が進められています。
小天守(地下1階、地上4階)は石垣の修復が終わり、1~2階部が解体されました。
屋根瓦を乗せ、しっくいで仕上げるなど上層部からの復旧が進んでいます。
天守閣は順調に工事が進んでいますが、それ以外の復旧はまだまだ時間を要します。
そのため、解体・撤去された元太鼓櫓や西大手門跡の周辺では、石垣の内部にあったグリ石を詰めた籠(かご)で壁を造り、今回の特別公開来場者の安全が確保されました。
西出丸右手では南大手門が鉄骨で補強されています。
頬当(ほほあて)御門があった場所では冠木(かぶき)門と料金所が撤去されており、ここから天守閣西側の平左衛門(へいざえもん)丸まで、第1スロープ(幅6.6メートル、長さ98.2メートル)を通ると、撤去された続櫓跡が見えるそうです。
櫓跡を支える高さ約21メートルの石垣は一部に大きな膨らみが見られ、変形を防ぐために樹脂性ネットが掛けられており、すぐ近くの宇土櫓も被災直後の姿を、未だとどめています。
復興の象徴である大天守と併せて、宇土櫓などに残る地震の傷痕も見てほしい。
ただ完全復旧にはこれから長い道のりがある。
専門家の意見を聞きながら文化財としての価値を保ちつつ、着実に復旧させていく
熊本市の熊本城総合事務所
熊本城完全復旧予定は2037年、まだまだ時間を要し、熊本地震がいかに甚大な被害を与えたかをうかがい知ることができます。
復興第1弾の特別公開は、2019年10月5日~
復興第2弾の特別公開は、2020年春~
復興第3弾の特別公開は、2021年春~
と、これから内部公開が続いていく熊本城です!!
スポンサーリンク
アクセス
公共機関でのアクセスがおすすめです!!
バス、電車、どちらも市役所前、または交通センターで下車されると良いですよ。
・交通センターより徒歩10分
・花畑町電停より徒歩10分
・市役所前電停・バス停より徒歩10分
駐車場について
熊本城に近い駐車場
営業時間 8:00~17:30
駐車料金:普通車/2時間まで200円(その後1時間毎に100円追加)
・二の丸駐車場
〒860-0008 熊本県熊本市中央区二の丸2-3(096-356-3837)
駐車台数:バス32台、普通車210台
・三の丸第二駐車場
〒860-0007 熊本県熊本市中央区古京町1番4(096-325-8288)
駐車台数:普通車227台
・宮内駐車場
〒860-0005 熊本県熊本市中央区宮内2番4-29(096-323-9352)
駐車台数:普通車40台
・城彩苑 駐車場
〒860-0008 熊本県熊本市中央区二の丸1-1-1(096-288-5600)
駐車台数:普通車58台、大型バイク24台
営業時間:3月~11月までは「8:00~18:30」
自家用車でアクセスする場合、近辺にも有料駐車場がたくさんありますので大丈夫です。(割引クーポンが使える駐車場もあるかも知れません。)
しかし、土日祝日は混雑して有料駐車場が満車になることも考えられますので、お早めにお出かけになることをオススメします。
また、
遠方からいらっしゃる方
小さいお子様連れの方
高齢者をお連れの方には、スマホアプリを使って周辺の駐車場が予約できる【akippa(あきっぱ!)】のご利用をオススメします。
駐車場予約アプリ akippaは全国でご活用いただけるので便利ですよ。٩( ‘ω’ )و
熊本城周遊バスしろめぐりんもおすすめ!!
熊本城の桜を四方から観るには、熊本駅前を発着口に、毎日熊本城周辺の観光地を結んで、20~30分間隔で運行している「熊本城周遊バスしろめぐりん」がおすすめです。
桜を楽しむには
・桜の馬場城彩苑
・熊本城・二の丸駐車場
・博物館・旧細川刑部邸前」
・KKRホテル熊本前
・県立美術館分館前
・市役所前
上記どこかで下車すれば、お城の周りを一周歩けるので満喫できるはずです。٩( ‘ω’ )و
運賃一律なので、お好きな場所を遠慮なくお選びください。
運行時間: 9:00~17:00
バス料金:大人 150円 / 小人 80円(一日乗車券 大人 400円 / 小人 200円)
熊本城特別公開(復興第1弾)は、2019年10月5日~2020年1月4日までとなります。
ただし、原則として日曜日、祝日の公開となること、ご了承ください。
入場料は、二の丸公園駐車場横、城彩苑・熊本城ミュージアムわくわく座の二箇所での支払いとなります。
期間内に、ぜひ「熊本城の今」をしっかりと自分の目でご確認ください。٩( ‘ω’ )و
スポンサーリンク
・【熊本城ホール】メインホールのキャパ、座席は?~アクセス方法
・2019年【熊本城の桜】開花時期、見頃はいつ頃?ライトアップはされるの?~約800本の桜が城を彩る!!
・【熊本城三の丸】期間限定で紅葉が楽しめる旧細川刑部邸~ライトアップ時期は?見頃は?鑑賞注意点まとめ
【熊本城】特別公開はいつからいつまで?~入場料はどこで?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す