熊本の方言は可愛い!!とか
熊本弁を話す女子は可愛い!!などという噂もありますが、そのかわいい熊本の方言をどこまで理解できるでしょうか?
熊本へ引っ越していらっしゃる方
旅行にいらっしゃる方
勉強にいらっしゃる方
向けに、日常使われる熊本弁をご紹介させて頂きます。
目次 Contents
日常使われる熊本弁
一口に「方言」といっても、日常的に使われないものもたくさん含まれます。
そこで、現在の熊本でよく使われている、語尾に特徴ある熊本弁をご紹介させていただきます。
個人的な見解であることをご了承ください。
スポンサーリンク
~と。
例
・お友達と遊んでたと。
・どこで買ったと?
・何してると?
「~の。」と言い換えることができますね。
肯定、疑問、どちらにも使います。
博多華丸さんが「なんばしよーとー?」と話されていますが、同じ意味ですね。
~ば。
例
・なんばしよると?(しよっとー?とも言う)
・みかんば、持ってきて!
上記の流れから「~ば」ですが、「~を」と言い換えることができます。
~とだろ。
例
・部活に行ったとだろ。
・部活に行ったとだろ?
・仕事しよるとだろ。
・仕事しよったっだろ?
「~じゃない」と言い換えることができ、同じように肯定、疑問、どちらにも使えます。
~たい。
例
・あー、あれたい!!
・遠足の時たい、お弁当忘れんでね。
「~ね。」「~よ。」と言い換えることができる方言です。
「~たい。」は、博多華丸さんがよく使われていますよね。
華丸さんは福岡ですが、熊本でも同じように使います。
~けん。
例
・今、食べてるけん、後にして!
・さっき出発したけん、もう少しかかるよ!
・「○○が始まるから準備する?」「いや、まだまだだけんいいよ!」
ご想像通り「~だから。」と言い換えることができます。
「だけんさー」ということもありますね。
「~けん」は、子供から大人まで日常使う方言です。
さらに、けん、たいは組み合わせられることが多いです。
例
・急がせるけん、転んだたい!!
・それを見せるけん、会いたくなったたい。
・だけんたい。
~っと(た・て)。
例
・しよっと。(してるところ)
・遊びよっと(遊んでるところ)
・しとった(してた)
・見よった(見てた)
・しとってー。(済ませておいて。)
・とっとってー。(とっておいて。)
過去~現在、続いているような時に小さい「っ」が入ります。
英語でいう過去分詞的な使い方?!
~ばい。
例
・これ、安かったばい。
・〇〇ちゃん、泣いとったばい。
・知っとるばい。
「~だよー。」「~よ。」と言い換えることができますね。
若干、上から目線で使う熊本弁のようなもの気がします。
目上の方に対しては使いません。
好かん
例
・私、メロン好かん
・ぼく、勉強好かん
これは全国的におわかりになられると思いますが「嫌い」という意味ですね。
熊本弁というより、九州の方言て言えるでしょう。
いっちょん
例
・いっちょん、遊びに来ん。
・いっちょん、元気ない。
・いっちょん、好かん。
「ちっとも」と言い換えることができますね。
この方言を使う年齢層は高めかな?
子供~学生さんからは滅多に聞かないですね。
日常使われる熊本弁は、現在このような感じです。
もちろん、上記の方言を組み合わせて使うこともありますよ。
例
・今日、仕事しよる時たい・・、眠くてたまらんかったけん、顔をつねってみたとー。
・まだ宿題終わらんけん、先に行っとってー。
・テレビ、観よったとだろ?
という感じですね。
現在使われている熊本弁は他県の人が聞いてわからないということは、ほぼないと感じます。
熊本の方言としてメディアで紹介されるような、コテコテの熊本弁で話される方は、逆に珍しいと思います。
日常、あまり使われない熊本の方言
では、昔から伝わるコテコテの熊本弁にはどのようなものがあるのでしょう?
だご
例
・だご、きつかー。
・だご、食ったー。
・だご、寒い。
「とても」と言い換えることができます。
今、自分のまわりで「だご」を使う方はいませんね。(意味はわかります。)
男子学生さんなどは使われているのでしょうか?
しこる
例
・あんな服着てしこっとる。
・しこって歩いてきよるたい、
「かっこつける」と言い換えることができるでしょうか?
あまり良い例文が浮かばないです。
聞かないことはないけど、使ったことがなく、女性はあまり使わない方言だと思うのです。
ぎゃん
例
・ぎゃんして使うとよかよ。
・どぎゃん?
上下で少し意味合いが違います。
上は「こう」と言い換えることができ、
下は「どぎゃん」で「どう?」という意味。
簡単な言葉だけに、用途が多いのかも?!
若い年齢層にはあまり使われていないよいです。
高年齢層に多いですね。
がまだす
例
・がまだせ、熊本!
「頑張る」という意味らしいですが、自分もよくわからなかった方言です。
震災後によく使われてました。
仲間を応援するという意味も含まれているのだと感じられます。
文字で使うことが多いのではないでしょうか?
むしゃんよか
例
・あの兜はむしゃんよかー!
・この子はむしゃんよかね~。
・こんな感じですかね?
「かっこいい」と言い換えることができます。
しかも、勇ましさを感じる時に使うかっこいい、、と認識しております。
熊本城を創建した加藤清正公のような。
あとぜき
例
・ドアを開けっ放しの時「あとぜきー!」
と言われます。
ドアを閉めなさい!という意味ですね。
このあたりまでくると、外国語に近いものがあります。
昔、学校の先生に言われたような、、
他県から来て「あとぜき!」と言われたら「?????」ですよね。
自分も他県から来た人の一人でした。
熊本の方言、熊本弁、こんなところでしょうか?
細かく言えば、まだまだあるのですが、これをわかっていれば熊本で暮らしていけるかな?という範囲でご紹介させて頂きました。
実は自分自身もネイティブではないのですが、言葉そのものよりイントネーションに苦労したと記憶しています。
九州内で同じ方言を使っていても、イントネーションが違うことって少なくないのです。
これに関しては体験でしか習得できない部分ですので、聴いて真似して覚えていけたら良いと思いますよ。
さらに、熊本市内外、地域別、によっても若干方言の違いがあります。
わからない時は正直に「どういう意味ですか?」と質問して構わないと考えます。
意味がわからずにお話すると、相手にも失礼ですしね!
どんどん質問しちゃいましょう。
転勤、引っ越しなどで熊本にいらっしゃった方で「熊本弁に慣れない」と感じられる場合は、無理やり使う必要はないと考えます。
現に、若い世代でバリバリの熊本弁を使う方は少ないです。
日本国内ですから、日本語さえわかれば全く問題ありません。
逆に、旅行時に熊本弁を使ってみる方が楽しいかも知れませんね。
熊本弁についてご紹介させて頂きましたが、
熊本観光にいらっしゃる方
熊本に転勤でいらっしゃる方
熊本の学校に通学される方
様々な目的で熊本にいらっしゃる方のお役に立てたら幸いです。
スポンサーリンク
・2019【熊本市】冬休みはいつからいつまで?~小学校、中学校、高校まで
・【熊本城ホール】メインホールのキャパ、座席は?~アクセス方法
・【SAKURA MACHI Kumamoto(サクラマチ クマモト)】オープンイベントはある? 交通状況は?~熊本初出店テナントにも注目!!
【熊本の方言一覧】語尾がとっても特徴的!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す