初詣(はつもうで)
元旦に神社参拝するのが、日本のお正月ですよね。
しかし、近年では年末年始にかけてお仕事をされる方も多く、一日の初詣には行けないことも多くなっています。
初詣はいつまでに行けば良いのでしょう?
熊本での初詣には決まりがあるのでしょうか?
初詣(はつもうで)とは?
そもそも「お正月」とは、一年の豊穣を司る歳神様を迎えてお祝いする行事でした。
一年を無事に過ごし、最後の夜を明けることができた感謝の気持ちが「明けましておめでとうございます」とされていたのです。
門松、しめ飾り、鏡餅などは歳神様を歓迎する意味で飾られたものです。
この光景も年々少なくなっているようで寂しい気がしますね。
スポンサーリンク
時代は遡ること、江戸時代。
一家の主人は、豊作や家内安全を祈り、大晦日夕方から元旦朝にかけ、氏神の社に籠ったり、神社の前で夜を明かす「年籠り(としごもり)」が初詣の由来だとされています。
この年篭りが、時間の経過により、
・大晦日の夜の除夜詣(じょやもうで)
・元旦の朝の元日詣(がんたんもうで)
に分かれたのです。
もう、皆さんおわかりになると思いますが、
除夜詣(じょやもうで)とは、大晦日や節分の夜に神社に参りにゆくこと。
元日詣(がんたんもうで)とは、元旦に神社に参りにゆくこと。
ですね。
その元日詣が、現在の初詣へとつながってきたのです。
日本人が、いかに「縁起」を大切にしてきたか?ということがわかりますよね。
初詣はいつまでに行けばいい?
上記でわかるとおり、初詣とは元日詣(がんたんもうで)からつながってきたことを考えると、元旦に出かけるのが最善なのでしょうね。
初詣の期間に決まりはありませんが、三が日に行くのが良いとされています。
三が日に行けないのであれば、松の内までが良いであろうとされています。
松の内
あまり聞きなれない言葉ではないでしょうか?
お正月に使われる言葉で「玄関前に門松が飾られている期間」のことを言います。
(最近は、門松もあまり見かけなくなりましたが・・^^;)
つまり、松の内とはお正月飾りを片付ける期間のことを言います。
松の内も、地域によって日にちが異なります。
一般的には1月7日だと言われていますが、10日、15日が「松の内」と言われる地域もあります。
どんど焼き
子供の頃から「どんど焼き」が行われてきましたよね。
これは「門松」「しめ縄」「破魔矢」「正月飾り」や「書き初め」を焼くのが趣旨となっています。
1年の病を除くために灰を持ち帰り自宅の周りまくということで、子供会、学校で行ってきた記憶があります。
この「どんど焼き」は松の内ともいうべき行事の一つです。
以前は「成人の日」に行われていましたが、1月15日に限らなくなったため、前後の土曜・日曜日に行われることが多いようです。
2019年、熊本では1月13日に「どんど焼き」を行う地域が多かったようです。
松の内の定義も幅広く、その日にちも1月7日~15日前後だということになりますよね。
熊本での松の内は、1月7日~1月13日ということになるでしょうか?
ということは!!
熊本での初詣は、1月7日~1月13日までに済ませるのが一般的だということになります。
熊本での初詣まとめ
三が日に行けない場合は、1月7日~1月13日までに済ませるのが良さそうですが、縁起を大切にする日本人としては少しでも早くお参りを済ませたい気持ちはありますよね?
「初詣に行かなきゃ!!」と焦る気持ちを持たず、参拝できる日に行ければ良いのではないでしょうか?
幸い、三が日以降になると混雑も落ち着いてきますので、ゆっくりと参拝できるメリットもあります。
一年間、無病息災で過ごせるよう心が通じる参拝であれば、期日を気にせずとも良いと考えられます。
2021年が良い年でありますようにお祈り申し上げます。
スポンサーリンク
・初詣2021熊本【加藤神社】交通規制、駐車場利用時間やおすすめ徒歩コース!!
・熊本大鎮守【藤崎八旛宮】初詣~お正月三が日の開門時間や混雑回避おすすめアクセスなど
・【加藤神社】清正公を祀る人気スポットへ初詣~年末年始の交通規制、駐車場利用時間やおすすめの徒歩コース!!
・初詣2020【健軍神社】混雑状況や駐車場~参拝時間おすすめは?
・【太宰府天満宮】合格祈願、初詣、七五三参拝「まとめ情報」~交通規制、混雑回避、梅の見頃、おすすめできるものなど。
・【着物ヘアアレンジ】ママが簡単にできる女の子のまとめ髪を作る方法~着物に合う髪飾りは?
初詣2021【熊本】いつまでに行けばいいの?決まりはある?を最後までお読みいただき、ありがとうごいました。
コメントを残す