とうとう年末の大掃除の時期がやってきます。
窓拭き、お風呂掃除(カビ取り)、キッチン(油汚れ)、フローリングなどなど、こまめにやっているつもりでもやはり・・・
面倒な大掃除を早く済ませるコツは?
見違えるように綺麗になる裏技はあるのでしょうか?(どうにかクリアしたい!!)
目次 Contents
年末大掃除2019
大掃除なんて2019年に限ったことではなく、毎年のことなんですよね。^^;
というよりは、毎日のことといいましょうか・・・?!
日々、コツコツと掃除していれば「年末の大掃除」に慌てる必要はないわけです。
しかし、今は女性だって働く時代!!
子育てしながらフルタイムで働き、自分時間ゼロというママがほとんどなんですよね。
普段の掃除が、なかなか行き届かないというのが実情ではないでしょうか?
結果、大掃除最大の敵は「お風呂」「キッチン」「窓」となってしまいます。
考えるだけで、へな~~~っとなりますね。
年末の大掃除を早く終わらせるには、日々のちょこっとした地道な努力が必要なんです。
スポンサーリンク
早く済ませるためのコツ
大掃除最大の敵である「お風呂」「キッチン」「窓」「水回りのシンク」についてご紹介していきます。
お風呂掃除
浴槽は毎日掃除しているでしょうが、周りの壁(タイル)や天井などは、ついつい後回しになって、気づけばあちらこちらにカビ・・?!
そうならないためには、定期的なお手入れが必要です。
「カビ取りハイター」を使うのですが、刺激臭あるし、シュッシュと吹きかけても垂れてくるし・・「苦手」な方多いはず。
しかも、垂れてくることで洗剤のつきもムラが出てしまいます。
そこで、軽くシュッシュとした壁に「新聞紙(広告紙)」を貼り付けます。
新聞紙を貼り付けることで、洗剤垂れを防ぐほか、満遍なく洗剤が行き渡り、効果的にカビを除去してくれます。
この作業を定期的に行うことで、年末の大掃除をかなり早く終わらせることができます。
ハイター(洗剤)は「強力」と書かれているものを使います。
キッチン掃除
油汚れって、正直一番面倒です。
サボればサボるほど、落ちにくくなるもの。
現在は、IHになったのでお掃除も随分楽になったのですが・・。
基本掃除方法は「お風呂掃除」と同じです。
油汚れ用洗剤を吹きかけるのですが、その前に液ダレ防止と、ムラなく行き渡るように・・。
キッチンでは「新聞紙」ではなく、「キッチンペーパー」を使います。
IHとはいえ、周りの壁(タイル)にはやはり油が飛びますので、この方法が一番楽に油汚れを落とせます。
新聞紙、キッチンペーパーを貼り付ける日々の掃除は、大掃除を最も早く終わらせるコツなので、ぜひ取り組んでいただきたいです。
取り外しできる部位

キッチン用桶に、湯を張り洗剤を入れてつけ置きをします。
掃除用に特別な洗剤を買わなくとも、食器用洗剤でも十分きれいに油が落ちますよ。
家庭にあるもので事足りるものは、なるべく買わずに済ませたいですよね。
窓拭き
もう、察しがついていらっしゃる方も多いと思いますが「窓拭き」も同じ方法でイケちゃうんです。
「窓」は新聞紙で十分ですね!!想像以上にクリアになるから驚きです。
しかし、やはりふきあげ作業は必要です。
乾いた布で磨くイメージで丁寧にふきあげなくてはいけません。(この作業が辛いのです。)
年末はどんより曇っていることが多くて、寒さにも負けてしまいそう・・・。
水回りのシンク
シンク掃除だけは譲れない「道具」があります。
もう、かれこれ20年近く使っているのがこちら。

僅かに、水で濡らしてゴシゴシするとあっという間に洗剤が現れます。
シンク掃除は、これが一番簡単でピカピカになるのです。
スチール(鉄)なのですが、髪の毛のように細かく柔らかいため、シンクを傷つけることがないんですね。
もちろん、シンク以外のお掃除にも使えますよ。
コンロ周りやコンロ部品の油汚れや焦げ付きも落とすことができます。
IHクッキングに変えるまでは、コンロ周りもこのスチールウールで磨いていました。
傷がつかないので、大抵のものを磨くことができ、とても重宝する「ダスキンさんの洗剤つきスチールウール」です。
これは、主婦歴25年の自分が自信を持ってオススメできます。٩( ‘ω’ )و
以上が、年末の大掃除を早く済ませるコツでしょうか?
日々やっておけば「キレイ」になることはわかっていますが、仕事を持つ主婦(母)としては、なかなかここまでの余裕がないのが日々の実情です。
もっと早く済ませるコツ
繰り返しますが「キッチン掃除=油汚れ掃除」って本当に苦痛です。
ちょこちょこやっているつもりでも、油汚れはかなりしつこく残るもの。
そこで、自分は「油汚れ」だけは、数年前からプロにお願いすることにしています。
以前から気になっていたプロのハウスクリーニング。
でも、お高くて、必死に仕事している我が家がお願いできるようなものではありませんでした。
毎年、広告を見ては「いいなぁ・・、これができたらなぁ」と思っていたのです。
それが、ここ数年でグッとお値段もリーズナブルになり、業者さんも増えたんですよね。
(需要が増えたってことです。)

恐る恐る調べてみると、うんうん、さすがに家全体は無理だけど「一部分」ならお願いできるかも?
となれば、やはりキッチン周り、油汚れ関係でしょう。
内容をざざっと説明いたしますと。
・コンロなど、外せる部品をはずします。
・はずした部品などを洗剤に浸け置きします。
・壁などについた汚れなどを洗浄します。
・戸棚などを洗浄します。
・シンクなどを洗浄します。
このような内容で1箇所につき14,080円(税込)時間は1時間程度でした。
一箇所となれば、もちろんIH周りですよ。٩( ‘ω’ )و
このお値段なら、年末のお掃除を早く済ませるためにも、自分時間を作るためにも、許容範囲ではありませんか?

自分の年末大掃除から「IHまわり(油汚れ)」は消えました。
何よりも、年末の大掃除を早く済ませるコツです。
自分が利用させていただいているハウスクリーニングさんは【生活手帖】で探しました。
切羽詰まり、スマホをぽちぽちしている中で巡りあったんです。
ネット経由ですので、もちろん日本全国どこからでもOKです。
正確には、生活手帖でそれぞれの家庭に合うハウスクリーニング業者さんを探して依頼するという仕組み。
依頼前には、業者さんの顔や口コミレビューが見れるので安心して依頼することができますよ。

最も早く済ませるコツ
最もキレイになるコツ
最も気持ちが楽に掃除できるコツ
といったところですね!!
口コミレビューもご紹介
*へんにパフォーマンスするのではなく、たんたんと仕事をしてくれてよかったです。
大事なことはお金を出してその対価に見合う仕事をしてもらうことだと思います。
それをしてもらったので満足してます。
時間通りでない理由は我が家の換気扇が汚れていたためだと思います。
逆に有りがたかったです。
*作業する方が、女性だったのが、ひとつ嬉しい点でした。
お値段もお手頃で、手際よく綺麗にしてくださいました。連絡も予約後すぐいただけて日程が決められたのと、当日も着く前にお電話いただき、スムーズにやりとりできました。
ありがとうございました。
*お願いして本当に良かったです。
お掃除の仕方も教えていただき、参考になりました。サービスで、IHのこげ?までキレイにしてくださり、ありがたかったです。
お世話になりました。

*ちょっとキツイ印象の方でしたが、色々聞いているうちにアドバイスしてくれたので最終的には良かったです。
最初はちょっと感じ悪かったですが、話しているうちに色々と質問しやすくなりました。
*生活手帳さんの予約希望の入力は、作業を行う時間帯を示すのではなく、業者の到着時間を示すものですと但し書きがありました。
でも、3時間も到着時間に幅があると、こちらの予定が立ちません。
業者さんの到着が(当初の予約の幅の中でしたが)遅れ、こちらも後に予定があった為、キャンセルさせていただきました。
依頼する業者さんのレビューを確認されることをお勧めいたします。

年末の大掃除を早く済ませるコツを、数点ご紹介させていただきましたが、皆さんにも攻略していただきたい裏技的な方法をお伝えいたしました。
自分自身、ずーっと何年も気になっていたプロのお掃除屋さん(ハウスクリーニング)
利用してみると、やはり良いものです。
(自分が住んでいる地域は都会ではないため、ご近所さんには内緒にしております。)
・小さな子供さんがいる
・お仕事で毎日帰りが遅い
・年末もギリギリまで仕事がある
という方で、気になっている方もたくさんいらっしゃるだろうと考えます。
汚れる一番嫌な掃除を他人にお願いするだけでも、グッと早く済むし、気持ちが楽になります。
一度、試してみる価値はあると思いますよ!!
ご興味のある方は、それぞれの方法をどうぞお試しください。٩( ‘ω’ )و
スポンサーリンク
・年末年始(2019~2020)肥後銀行窓口休業はいつからいつまで?~ATM手数料はどうなる?
・年末年始(2019~2020)福岡銀行の休業はいつからいつまで?~ATMは?
・年末年始(2019~2020)ゆうちょ銀行の休みはいつからいつまで?~ATMは?
【年末大掃除2019】早く済ませるコツ~裏技はあるのか?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。