第100回全国高等学校野球選手権記念熊本大会では、熊本県内61校の高校球児が参加し、
リブワーク藤崎台球場・県営八代野球場・山鹿市民球場の3つの球場に分かれて、熱い熱戦が繰り広げられました。
7月22日に予定されていた準決勝大会は雨天のため7月23日(火)に順延となりました。
7月25日(木)が決勝大会となっています。
スポンサーリンク
目次 Contents
第101回 全国高等学校野球選手権熊本大会 決勝!!
*九州学院 × 熊本工業
熊本工 001 013 002=7
九州学院 103 001 000=5
熊本工業高等学校が、6年ぶり21回目の甲子園出場を果たしました。
おめでとうございます!!!
試合開始時間:10:00~開催日:2019年7月25日(木)
開催場所:藤崎台県営野球場
熊本県熊本市中央区宮内4−1
問い合わせ:096-322-3367
関連記事:2019年高校野球夏【熊本決勝大会】生中継は?~テレビ放送、ネットライブ配信あり
ところで!!
熊本県民の皆様はよくご存知のように「藤崎台県営野球場」には熊本のシンボルとも言える国の天然記念物が存在します。
「7本のクスノキ」
この場所はかつて、藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう)でしたが、西南戦争により社(やしろ)は全て焼けてしまったのです。
焼け野原の中、この「7本のクスノキ」だけが無事に生き残りました。
大きいものは幹囲12m、樹高28m、樹齢約1000年と日本全国のクスノキを考えても、最大級のクスノキ群生です。
熊本県民であっても、藤崎台県営野球場にいかなければ見ることができない「7本のクスノキ」
球場に行かれた際には、ぜひご覧になってください。
パワースポットでもある外野スタンド裏手の「7本のクスノキ」は、全高校球児を見守ってくれるはずです。
関連記事:プロ野球【オールスターゲーム2018】第2戦熊本~スタジアム当日のQ&A、球場周辺の様子やおすすめの交通アクセス方法、宿泊など
スポンサーリンク
藤崎台球場までのアクセス方法
バス・電車の場合
バスでも電車でも、交通センター(花畑町)か市役所前、どちらかのバス停(電停)を利用されると良いです。
どちらから歩いても歩く時間にはあまり変わりありません。
交通センター(花畑町)から徒歩約20分
市役所前から徒歩約20分
車でのアクセス
交通センターから約4分
駐車場
駐車場は230台収容できますが、熊本県高等学校野球連盟では公共交通機関でのアクセス、周辺の有料駐車場を推奨されています。
球場の駐車場を利用される場合は、恐らく車での進入が南側(新町側)からとなるため、大混雑することを考慮してください。

時間と気持ちに余裕を持って来場するためには、周辺の有料駐車場もおすすめです。
7月22日は「せいしょこまつり本祭・神幸祭」の開催日となっているため、熊本城三の丸駐車場や二の丸駐車場なども混雑することが予想されます。
関連記事:せいしょこまつり(清正公まつり)は夜市・神幸行列が楽しめる~2018年の日程、アクセス方法、交通規制について。
藤崎台県営球場周辺の駐車場
藤崎台周辺には有料駐車場・コインパーキングがたくさんあります。
(画像か、こちらをクリックするとNAVITAIMEさんへジャンプします。)
タイムズさんは、割引クーポンなどはないようですが、支払いに関してTimes Pay(タイムズペイ)を利用すれば、出庫もスムーズですので利用されると便利ですよ!!
もちろん、全国のタイムズさんにて利用可能です。
自転車の場合
高校野球決勝戦となると、同級生、先輩、後輩を応援にくる学生さんも多いと思います。
藤崎台県営野球場の駐輪場はそう広くありませんが、球場前の坂道を登りきったところ(熊本城側の道路向かい)に、みなさん止められているので心配はいりません。
入場料はいくら?
高校野球の観戦は入場料が必要で、それぞれの場所で異なるようです。
藤崎台県営野球場での高校野球入場料は
大人:500円
中高生:200円
小学生以下:無料
球場入り口で案内がありますし、高校生がスタッフとして動かれているので、すぐにわかりますよ!
ローソンやチケットぴあなどで前売り券を購入する必要はありません。
開門後は、入場料手続きにより入場口が混雑することが考えられますので、時間には余裕を持って行動されることをお勧めいたします。
中高生の場合は、制服着用か、生徒手帳で身分証明ができることを忘れないでくださいね。
関連記事:【シェイブアイス】を食べるならモリチク[MORICHIKU]~熊本で話題沸騰、期間限定かき氷
指定席はある?
プロ野球とは違い、高校野球は全て自由席となります。(入場料も一律ですからね。)
藤崎台県営野球場では。
入場券購入後、まっすぐ進むとバックネット裏側。
右へ進むと一塁側。
左へ進むと三塁側。
となっています。
一塁側、三塁側スタンドでは、決勝校それぞれの学校関係者、生徒、保護者が応援されます。
決勝校の卒業生(OB)などにはおすすめします。
試合の流れを冷静に観たい方にはバックネット裏側、オススメですよ。
キャッチャーがボールを受ける音がよく響き、より臨場感が味わえます。
また、角度によっては選手たちの表情が見えるのも魅力です。
全て自由席なので、自分の状況に合わせて決めることができます。
雨天中止の場合は?
もしも、悪天候により決勝戦が時間変更、中止になった場合はWEBで告知されます。
3つのブログにて告知されるということですので、天候が心配な場合はこちらでご確認ください。
高校野球決勝戦に行く際の持ち物
観戦そのものは「入場料」さえ持って入れば問題ありませんが、みなさんもご存知のように観客席には屋根がありません。
プロ野球のドーム観戦のようにはいきませんよね。(^^;;
炎天下での観戦・応援となるため、暑さ(紫外線)対策をしっかりとしなければいけません。
藤崎台県営野球場からコンビニなどへ、徒歩で行くには少し距離がありますので事前に準備していかれた方が良いです。
*飲み物
暑い夏のスタジアムでは熱中症を防ぐためにも、飲み物は不可欠です。
藤崎台県営野球場では「びん」「缶」類は持ち込み禁止ですが、水筒、ペットボトルは持ち込みできます。
氷をたくさん入れて冷たい飲み物を用意するほか、ペットボトルは凍らせたものを持っていかれると良いかと思います。
ハンディパックを凍らせるのもオススメです!!
球場内には、メインスタンド2階売店横に4台と、1階正面玄関付近に3台、自動販売機が設置されています。
*帽子
帽子は夏の日差し(紫外線)から頭を守ってくれる大切なものですね。
紫外線対策としてサングラスがあれば、持っておかれると良いかもしれません。
*日焼け止め
球場、日中の日差しは半端なく強いもの、日焼け止めクリームは必須です。
汗・水に強いスーパーウォータープルーフタイプのものがオススメです。
*汗拭きシートなど
強い日差しを受けるため、汗拭きは必須です。
もちろんタオルで汗を拭きますが、拭いても拭いても湧いて出てくるので、クールダウンさせるものがあると良いですよ。
スポーツ用の汗拭きシート、アイスノン 首もとひんやり氷結ベルトなどが好ましいです。
GATSBY (ギャツビー) アイスデオドラントボディペーパー アイスフルーティ
などがおすすめです!!
*ゴミ袋
藤崎台県営野球場には、ゴミ箱の設置はありませんのでゴミ類は全て各自持ち帰りとなります。
ゴミ袋は必ず持参しましょう。
ご参考までに、球場から一番近いコンビニはこちらです。
ファミリーマート熊本古城町店
ローソン 熊本新町三丁目店
応援席では
入場料を払って観戦するのですから、自由席とはいえ自分の好きな席に座りたいですよね。
しかし、高校野球の決勝となると学校関係者、生徒もたくさん応援にいらっしゃいます。
学校によっては、吹奏楽部や応援団が応援に来ることもあるでしょう。
できれば、ベンチ付近の席はその方たちのために空けておきたいですね。
また、野球部員の保護者、チームメイトが大勢で忙しく動き回っていることもありますので、関係者の様子を見ながら譲り合いの心を持っておかれると良いですね。
また、高校生の野球試合といっても「決勝」においては大変盛り上がります。
県一位、二位の試合ですので、応援する学校関係者、生徒、保護者に熱が入るのは当然です。
時には立ち見になることもありますので、そうなることも想定しておかれた方が良いでしょう。
高校野球に関しては、全国で様々な人の意見や思いがありますが・・・。
高校時代、恋人は甲子園、私はインターハイと全国を夢見て、互いに切磋琢磨(せっさたくま)していた。
練習に明け暮れる生活は、普通の高校生らしいものとは全く異なっていたが、彼らの野球に対する姿勢、努力する姿は私にとって、刺激であり励みだった。
互いに夢をかなえて最高の思い出をつくることができたが、本気で泣いて、笑った青春時代は何にも代え難い宝物だと思う。
今でも、毎年、甲子園でプレーする高校生をみて、胸が熱くなる。きっと、多くの人がひたむきなプレーと筋書きのないドラマに心を揺さぶられているでしょう。
高校球児の皆さんには、野球ができることに感謝し、仲間とのすばらしい時間を、悔いのないよう大切に過ごしてほしいと思います
人それぞれ、いろんな想いを胸に観戦するのが「高校野球」だと感じます。
地方大会でも、甲子園全国大会でも、各代表校が気持ちよく試合に専念できるよう、マナーを守り、切磋琢磨しながら応援できたら良いですね!!
関連記事:2019年高校野球【夏の甲子園】~九州7県代表校・メンバーと注目選手!!
・火の国まつり2018年の日程は?激混み交通渋滞を避けるアクセス方法は?
・熊本の観光土産「お菓子」おすすめ10選~全て実食のうえでご紹介致します!!
・熊本城の観光を堪能したい方におすすめ(お花見情報 2018) ~ 桜の馬場 城彩苑(じょうさいえん)
・【熊本 エミナースプール】で暑~い夏を攻略~知って得する情報2018年まとめ
・玉名納涼花火大会 2018年 1万発の花火を見る失敗しない方法~無料駐車場8箇所と駅からのアクセス方法やトイレ場所など
・【立神峽(たてがみきょう)里地公園】お金をかけずに川遊びができる穴場スポット~アクセス方法や着替え場所・お得な宿泊までご紹介
・親水プール」はちょっぴり遠いけど家族で楽しめる「熊本」で1番おすすめな夏の穴場
高校野球熊本大会2019年夏【決勝】~日程、入場方法、持ち物、注意点や藤崎台球場周辺についてを最後までお読みいただき、ありがとうございました。
[…] 関連記事:高校野球熊本大会2018年夏【決勝】~日程、入場方法、持ち物、注意点や藤… […]
[…] ・高校野球熊本大会2018年夏【決勝】~日程、入場方法、持ち物、注意点や… […]
[…] ・高校野球熊本大会2018年夏【決勝】~日程、入場方法、持ち物、注意点や… […]
[…] 関連記事:高校野球熊本大会2018年夏【決勝】~日程、入場方法、持ち物、注意点や藤… […]