雨の日の小学生、学校への登下校は危険がいっぱい!!
通学させる保護者も心配ですよね。
中でも梅雨時期は雨降りが多いので、必要なものは揃えておきたいところです。
雨の日(梅雨時期)、小学生の登下校に必要なもの、準備のコツなどをまとめてみました。
雨の日 小学生の登下校に必要なものは?
雨のひに必要なものは、一般的な雨具ですが小学生向けに選ぶ際のコツをお伝えさせていただきます。
傘(一部透明のもの)
歩いていても、車に乗っていても、雨が降ると視界が悪くなります。
雨、傘の波・・。
大人でさえ、視界が悪くなるのですから小学生、特に低学年の子供さんはさらにまわりが見えにくくなることが想像できますよね。
おまけに、水溜りなどに気を取られることもあります。
登下校において「前方が見える」ことはとても大切ですよね。
傘はどのお子様も持っていると思いますが、雨のひの通学には一部透明になっている前方が見えやすいタイプのものが良いです。
![]() |
小川(Ogawa) キッズ長傘 ジャンプ式 50cm 8本骨 ユニバーサル ミニオン 透明窓付き お名前ネーム付き 14588 価格:3,964円 |

![]() |
日用品 アイデア 雑貨 キッズ長傘 ジャンプ式 50cm 1コマ マイメロディ 透明 14288 20MM-50A-S 価格:2,650円 |

大きい傘ではなく、視界の良い「かさ」が通学にはおすすめです。
レインコート
小学生にもなると嫌がるかも知れませんが、手が空くレインコートは低学年の子供さんにオススメです。
雨の日であろうと、子供は遊びを楽しみます。
傘をぐるぐるまわしてみたり、水溜りにジャンプしてみたり・・という光景を目にしたことがありませんか?
登下校中のちょっとした遊びを考えると、危険を防ぐためにはレインコートが好ましいと考えられます。
![]() |
価格:1,298円 |

ランドセル対応のもの、また車から見てもわかるようはっきりとしたカラーのものがオススメです。
レインシューズ
今は、いろんなタイプの雨靴が販売されているのでお好みのもので良いと思います。
低学年ではブーツタイプを履いてくれますが、学年が上がるごとにブーツタイプの雨靴を嫌がるようになります。
そんな時にオススメするのが防水スプレーです。
![]() |
【割引クーポン配布中】 CREP PROTECT クレップ 防水スプレー プロテクト シューケア用品 防水 撥水 Spray スニーカー 靴用 疎水性防水スプレー 【RCP】 価格:2,200円 |

いつも履いているシューズに、スプレーするだけで防水効果バッチリ。
レザー、スウェード、ヌバック、キャンバス素材、何にでも利用できるので子供だけではなく家族で利用することができます。
コスパが悪く感じられるでしょうか?
これ、一回スプレーすると約一ヶ月ほど持続できるのです。
決してコスパ悪くありませんよ〜。かなり便利です。
出かける30分前にスプレーされてくださいね。
スポンサーリンク
スニーカータイプのレインシューズもあります。
このタイプは人気ですので、梅雨入りした時点で売り切れになっていることが多いです。
ご希望の場合は、早めの購入をお勧めいたします。
価格:3,861円 |

他、タオル、靴下の替え、
濡れたものをいれるビニール袋を持たせておくと安心ですね!!
準備はいつまで?
九州北部では、平年6月5日頃が梅雨入りとされていますが、2019年は6月26日でした。
20日ほど遅れたことになりますね。
ともあれ、6月中には確実に梅雨入りすると考えておかなければいけません。
梅雨明け時期は、平年7月19日頃になります。
小学生に必要と考えられる雨の日の登下校に必要なもの、梅雨入りまでには準備したいですね。
一ヶ月近く、雨の心配をしながら登下校することになりますので、必要なものをしっかりと準備されておかれることが望ましいです。
梅雨入りが近づけば近づくほど、品物が減ってしまいますのでご注意ください。
自分の経験から、間近に購入しようとすると第一希望の品はなくなっておりました・・。
スポンサーリンク
雨の日【福岡】小学生の登下校に必要なものは?準備はいつまで?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す