梅雨の時期って、ほんの一ヶ月ほどなのですが・・。
その間に大切なお洋服にカビが出たり、いや〜な臭いがついてしまったりって経験ありませんか?
その洋服がお気に入りであればあるほどショック。
冬物のコートやニット類に梅雨(つゆ)は大敵だと考えます。
カビや臭いから守る保管方法ってあるのでしょうか?
お気に入りの衣類を守るための攻略法を知りたい!!
目次 Contents
梅雨 衣類にカビが生える原因
大切なお洋服にカビが生える原因は、決してツユシーズンだけではないんです。
まずは、衣類にカビが発生する原因を知る必要がありますよね。
カビが発生するには、
気温:20度以上
湿度:70%以上
この環境で埃などを栄養に活発に繁殖すると言われています。
福岡を例に考えますと、梅雨時期(6月)の平均気温が「27℃/18℃」くらい。
湿度は、表からも分かるように98%まで上がっています。
湿度に関しては、梅雨以降もぐんぐん高くなっているのがわかります。
わかりやすく、簡単に説明させていただきましたが、
衣類のカビというのは、梅雨シーズン〜夏にかけて発生するということになります。
考えるだけでゾゾッとしますね。
衣類をカビから守るおすすめ保管方法
大切なお洋服(コート、ジャケット、制服、ワンピースなどなど)をカビやいや〜な臭いから守る方法は一つではありません。
ここでは、実際に試してみて「おすすめできる!!」と感じた方法をご紹介させていただきます。
リネット保管
それなに??と思われる方がほとんどだと思いますが、簡単にいうと大切な衣類を自宅に置かないという方法。
? ? ?
実はリネット保管さんは宅配クリーニング屋さんなんですよ。
シーズンが終わった衣類はクリーニング後にクローゼットに保管しますよね?
リネット保管というのは、クリーニング後そのまま保管してくれる(衣類を預かってくれる)のです。
これが我が家の最新保管方法!!
簡単、便利、安心の衣類保管ができるのです。
なぜ、簡単?
クリーニングに出すだけだからです。
しかも、クリーニングそのものも宅配なので実店舗に出向く必要がありません。
ネット(スマホ、パソコンOK)で申し込みすれば、リネット保管さんから宅配用のキットが届きます。
それに衣類を入れて送るだけ・・なのです。
これまではクリーニング店に行くのが面倒で「明日行こう、やっぱり明後日行こう」と先延ばしになっていたのですが、リネット保管を利用するようになってなくなりました。
なぜ、便利?
いうまでもなく、実店舗に行く手間が省けるからです。
しかも、取りに行く手間まで省けるのです。
指定した日時にクリーニングした衣類を自宅に宅配で届けてくれます。(ほんとに楽なんですよ。)
さらに嬉しいのは最長8ヶ月間、クリーニング品を保管してくれること。
カビの心配をしなくて良いという裏技的な便利さに加え、指定日時に届けてくれるので忘れる心配もありません。
なぜ、安心?
一つは指定日時に届けてくれるので、忘れる心配がないこと。
また、保管がプロ仕様だからです。
クリーニングが終わった衣類は、ファッションブランドが利用する広大な保管ルームで保管されます。
24時間一定の温度と湿度が維持され、外部からの光や埃や塵を遮断した環境で預かってくれるため、カビの心配も、臭いの心配もなく、自宅に置いておくより極めて安心です。
最大のメリットである「簡単、便利、安心」おわかりいただけましたか?
料金は?
スタンダードコース、デラックスコースで料金が異なりますが、自分は「スタンダードコース」を利用しています。
十分丁寧なクリーニング、アパレル水準の保管環境で衣類を預かってくださいます。
5点パック | 7.800円 |
10点パック | 11.800円 |
15点パック | 17.600円 |
全てパック料金となっていますので、保管枚数によって違いますが計算すると1着あたり1.173円〜というところでしょうか?
大切にしているお洋服のクリーニング代って、まあまあのお値段しませんか?
そのクリーニングに加え、最長8か月の保管料、実店舗に出向く手間を考えると、個人的には高くないと考えています。
文字にすると「楽々料?」
デメリットはないの?
う〜ん、何でしょう?
自分はとても満足しているのでさほど感じませんが、敢えていうなら
・ネット操作やスマホ操作が苦手
・衣類を梱包するのが面倒
・その料金を支払いたくない
と考えれば、それがデメリットになるかと感じます。
しかし、お気に入りの衣類にカビが生え、気分が萎えて買い替えるよりはコスト的にもお安いかな?と。
口コミ評価は?
ここまでは、自分の個人的な見解で書いてきましたので利用者の皆様がどう感じておらっしゃるのか?をまとめてみたいと思います。
*マンションの狭いクローゼットが冬物のコートなどでパンパンになることがなく、きちんと保管してもらえるのは、これからの新しい生活スタイルになると思う。
*高温多湿な日本の梅雨〜夏に自宅に置いておくのは不安。適した環境で保管してくれるサービスは大変ありがたく便利。
*仕上がり、出しに行く手間、取りに行く手間、湿気、温度管理等衣服が傷まない様に考える手間等ストレス不要でとても助かってます。
*保管をしてもらえて便利。 綺麗な状態で帰ってくる。他のお店やサービスよりも割高だけど、大切に扱っていただいているのが分かる。
*ダウンコートがふわふわサラサラになっており、着心地が良かった。またかさばる冬物コートを整った環境で保管していただけて助かった。
利用者の皆様のご意見を伺っても、自分と変わらぬ評価をされているのだろうと想像できます。
おそらく、デメリットの少ない保管方法だと感じます。
冬物って場所もとりますしね!
現在、着用する衣類は?
今、着用する衣類は残念ながら預けて保管してもらうわけにはいきませんので、家庭内での工夫が必要になりますよね。
我が家で行っていることをご紹介させていただきます。

クローゼット内は風通しが悪いので、雨が降る時には小さな除湿機を設置するようにしています。
晴れている日は、ドアを開放するように心がけていますよ。
![]() |
除湿機 小型 1800ML 除湿器 パワフル除湿750ml/日 動除湿&自動停止機能 衣類乾燥除湿機 湿度調節可能 梅雨・湿気対策 省エネ お風呂場/台所/トイレ/書棚/対応 1年保証 新品価格 |

冬物衣類、嵩張るものはリネットさんに預けているため、クローゼット内がすっきりしているので、この対処法でカビは防げます。
また、クローゼットやタンス内がすっきりしていれば(量が少なければ)、こちらのタイプでもいけますよ!!
![]() |
【まとめ買い】備長炭ドライペット 除湿剤 使い捨てタイプ (420ml×3個パック)×4個 新品価格 |

衣類にカビや臭いを発生させないためには、クローゼット内をスッキリさせ、洋服を詰め込まないことも大切だと考えます。
これからやってくる梅雨シーズン、また夏に備えて、大切な衣類を守るおすすめの保管方法をご紹介させていただきました。
各ご家庭にあった方法で、大切な衣類を守っていけたら良いですね。
スポンサーリンク
梅雨~衣類をカビから守るおすすめ保管方法は?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。