新型コロナウイルス感染防止、また熱中症対策として独自の登下校方法を実践する小学校が紹介されました。
それが「傘さし登校」
どのような登校法なのか、それについての保護者の意見や好ましいかさについてまとめてみました。
目次 Contents
傘さし登校
学校再開にあたりマスク着用が基本となっていますが、文部科学省では「熱中症リスクが高ければ外して」と新たに呼びかけがありました。
昼間の温度が一気に上昇するこの時期、熱中症への懸念が浮上するのは当然のことです。
以下は、愛知県豊田市14日間の予想気温ですが、晴れた日では29度にまで上昇することがわかります。
傘さし登校とは、新型コロナウイルス感染防止でもあり、熱中症対策の一つでもある小学生の登校方法。
2020年5月27日から、愛知県豊田市童子山小学校で導入された登下校方法です。
今年はコロナウイルス感染拡大の影響で、3月〜5月にかけて休校となり、外出を控えて過ごしてきました。
高気温の中、登下校が再開するわけですからそのリスクも高まると言えるでしょう。
そこで、独自に考えられたのが傘さし登校なのです。
・傘をさすことで直射日光を遮ることができる
・傘を差すことで、登下校する子供たちの距離が一定程度保てる
という理由から・・、さらにマスクを付けて外を歩くのは熱中症リスクが高いことから「マスクは外してもよい」との方針を示されました。
保護者の意見は?
傘さし登下校の件、結局のところ子供たちの安全云々よりも「大人の目に見えるところで効果的に見える努力」が好まれているだけのようにしか思えない。だって学校内での子供たちの行動や過ごし方を考えれば、登下校だけ傘の範囲で感覚を空けたところで焼石に水だもんね。
— 心得ました🌿 (@tachimune_ta) May 29, 2020
傘さし登下校☂️
これ、ヤバイですよ。
小学生の登校見守り経験あるけど、
男の子でも、女の子でも、
ヤンチャな子は必ず振り回す。
目に当てて怪我させたら‥
駐車してる車に当てたら‥
怖いなぁ😰
お上品な地域限定の対策かも。— 😽ねこよし (@xzeeNQg9zVwWSH8) May 29, 2020
傘さし登下校すごく良いけど、
前にダイの大冒険やるって聞いた時に旦那が絶対傘で技繰り出すやろなー
言うてたのが毎日になりそう💦
でも、日傘ある無しでかなーり暑さが変わるから、夏に向けての意味でも良いかもね!日傘じゃない普通の傘でどうなるかは分からないけれど💦— 藤城 (@kanoko_shima) May 29, 2020
傘さし登下校か。自然と2㍍間隔になるし、熱中症対策にもなるね。
— Mr.エイト (@Ei_ght) May 29, 2020
傘さし登下校て頭いいな。でもランドセル重いし……って言われてピンとこなかったけどそうか、この人達は普通に毎日その日の全授業の教科書ノートその他を登下校時に持っていってる前提なのか。
— 不皿雨鮮 (@cup_in_rain) May 29, 2020
傘さし登下校がそれ自体にも怪我とかのリスクがあるってのはそれはそうよな
— 茶兎 ナイセン団@Time Flies (@ayahito69_MOFU) May 29, 2020
傘さし登下校良いネ 日傘の有る無しじゃ全然快適さが違う 親御さん方にはぜひ日傘を用意してあげてほしい
— ささら (@123abc01103312) May 29, 2020
荷物を持ち、傘を持って歩くことに賛否両論あるようです。
確かに「直射日光が遮断できる」「ソーシャルディスタンスが守れる」という点ではとても良いですが、その逆の考えも然りです。
「透明傘では意味がない」「遊び歩きで危険が伴う」といったところですね。
保護者や学校側が、子供たちによく理解させて上で実施されることが大切になってきますね。
傘さし登校におすすめの傘
確かに、大勢の子供たちが登下校する中で全員が傘を差して歩くと、視界が悪くなる、傘を振り回す、確認できないまま飛び出すなど、危険なリスクを伴うことと考えます。
特に、入学したばかりで登下校の経験が浅い一年生の子供さんなどは注意が必要ですよね。
個人的に「傘さし登校」には、一部が透明になっている以下のようなタイプの傘がおすすめです。
傘 キッズ ジュニア 子供用傘 前が良く見える一部透明の窓付き傘 可愛いプリント柄 [33389] 雨 かさ カサ
雨傘ですが、雨降りの危険リスクを減らすために傘の一部を透明にして、少しだけ視界がよくなる工夫が施されています。
傘を大きく動かさなくても、透明部分を利用すれば周囲が見やすくなるため、少しでも危険度を回避できるのではないでしょうか?
雨季にも入りますし、一本用意されておくのも良いかも知れませんね。
傘さし登校が九州で実施されるかどうか?は現在不明ですが、考えておかれることは必要かも知れません。
子供たちの学校再開にあたり、いろいろなリスクが少しでも少なくなってくれることを願いたいですね!!
スポンサーリンク
傘さし登校は実施される?~保護者の意見やおすすめの傘について!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す