2019年、想像もしない猛暑に苦しめられましたが・・( ̄∇ ̄)
夏休み最後の思い出作りに「宇土地蔵祭り」で楽しんでみませんか?
まだまだ暑さが続きますから、もちろん暑さ対策は必須ですが花火大会も開催されますので、子供連れのご家族にもおすすめできます。٩( ‘ω’ )و
地元の良さ、素朴さを素敵に感じることができる宇土地蔵祭りですよ。
花火大会について。
本日の花火大会は予定通り、開催されます。
→ 宇土市公式サイトでもご確認いただけます!
関連記事:2019年熊本県【花火大会】スケジュール一覧~「浴衣・うちわ・水風船」で夏を盛り上げよう!!
スポンサーリンク
目次 Contents
宇土(うと)市について
「宇土(うと)市」は、熊本県の中央部に位置しており、小西行長の城下町でした。
中世から交通の要地であり、豪族たちがその支配をめぐって争いを続けてきた場所でもあります。
宇土にある日本の渚100選の1つ「御輿来海岸(おこしきかいがん)」は、4世紀に九州遠征の際に立ち寄った景行天皇が景色の美しさに見惚れ、御輿を止めて休んだという伝説が名前の由来となったようです。
御輿来海岸(おこしきかいがん)
晴れた日には有明海を挟んだ対岸の長崎県雲仙普賢岳を望むことができます。
また有明海は干満の差が日本一と有名ですよね。
潮が引いた有明海の砂地には風と波による美しい曲線美の砂紋(砂干潟)が現れます。
女性的で神秘的で、実に素晴らしい表情を魅せる海岸です。
宇土に足を運ばれる際にはぜひ、御輿来海岸(おこしきかいがん)にお立ち寄りください。
おすすめです。٩( ‘ω’ )و
熊本県 御輿来海岸の夕日(本日) pic.twitter.com/Svf7yIWsqJ
— 保井 崇志 Takashi Yasui (@_tuck4) 2018年5月21日
この美しい絶景はプロ、アマ問わず、カメラマンたちの貴重な撮影スポットとなっています。
SNS映えすることは間違いない!!! d( ̄  ̄)
スポンサーリンク
宇土地蔵祭り
時は約360年前にさかのぼります。
宇土藩の初代藩主だった細川行孝孝が「円応寺(えんのうじ)」を建立されたことが起源だとされています。
小さな寺には六体の地蔵尊がまつられていますが、7体に見える気もするんです。
〒869-0431 熊本県宇土市本町6-14
ちなみに円応寺(えんのうじ)という名の寺が鎌倉、佐賀、福岡、千葉佐倉市にもあります。
医療が発達していなかった当時は、病気に対する知識も乏しいものでした。
抵抗力の弱い子供などは、疫病の流行で亡くなることも多かったようです。
そこで、このようなことが起きないよう、子供の守り神である地蔵菩薩に祈願したことから、宇土地蔵祭りが始まったのです。
毎年8月23日、24日の両日でうと地蔵まつりが開催されます。
この日は、小さなお堂にまつられたお地蔵様を,子どもたちが飾り立て,お供え物とともに通りに奉ります。
花火大会、コンサート、民謡パレード、お地蔵さん横丁など、宇土の町全体が祭り一色となって賑わいますよ。
花火大会
宇土地蔵祭りの魅力は、花火大会が開催されること。
お祭りも楽しめて、花火まで観覧できるなんてそうそうないですよね。
花火の打ち上げ総数は約3.000発(約40分)
お祭りと共に観覧できる花火としては、十分満足できます。
開催日時:2019年8月23日(金) 20:30~21:10頃
開催場所:熊本県宇土市 / 善道寺町田園一帯
航空写真を見ていただけるとわかりますが、見事な田園地帯の一角から花火が打ち上げられます。
荒天の場合、翌8月24日(土)に順延。
花火打ち上げ総数:約3.000発(約40分)
毎年70.000人もの人で賑わうお祭りですが、今年は宇土市市政60周年ということで、さらに多くの人で賑わうことでしょう。
小さなお子様連れの方は迷子にならないよう、十分に気をつけてくださいね。
関連記事:【江津湖花火大会2019年】混雑回避シャトルバスの乗車方法、交通規制、おすすめスポット、その他の情報
スポンサーリンク
アクセス
車で行かれる場合
松橋ICから7分、無料臨時駐車場がたくさん確保されているので熊本市、八代市からも交通は便利です。
無料臨時駐車場
臨時駐車場が5箇所設置されますので車でも安心ですよ。
・市民体育館駐車場(約100台)
・ダイレックス(200台)
・JA熊本うき青果物集送センター(約150台)
・市役所裏駐車場(約300台)
・運動公園駐車場(約200台)
他、駐車場についてはマップをご参照ください。

JRで行かれる場合
JR宇土駅から打ち上げ場所まで徒歩23分
浴衣などを着ていると、23分徒歩というのはかなりしんどいですよね。
宇土地蔵祭りの花火は、打ち上げ場所まで行かなくても360度で楽しむことができますので、駅から遠くない場所での鑑賞も可能ですよ。
(有料席などは特にありません。)
交通規制
うと地蔵祭りでは、市街全域が交通規制されますのでご注意ください。
花火大会(23日)では、18:00〜22:00
・県道14号線 ⇄ 肥後銀行 全面通行止
詳しくはマップでご確認ください。
おすすめ鑑賞場所
宇土地蔵祭りの花火大会は来場者数約70.000人と、大混雑して観れないということはあまりないようです。
グーグルマップでご覧いただいた通り、田園地帯の一角で花火が打ち上げられますので、視界がとても良い状態です。
正直、、どこからでも迫力満点の花火を楽しむことができると思いますよ。٩( ‘ω’ )و
(打ち上げ場所の南側、東側が穴場かも知れません。)
スポンサーリンク
産交バス 迂回運行に注意を
2019年8月23日(金)16:00~8月24日(土)終日は、うと地蔵まつり開催のため、産交バスの運行経路が変更になりますのでご注意ください。
利用できないバス停
*熊本・走潟線:宇土本町一丁目・宇土高校入口/宇土本町二丁目/宇土本町五丁目*三角線:踏切/宇土市役所前/宇土三丁目/宇土本町五丁目/宇土本町六丁目/西城の浦
尚、臨時バス停が
*熊本線・走潟線・宇土市保健センター前*三角線・踏切(国道57号線)
に設置されますのでご利用ください。
運休
*宇土市コミュニティバス 行長しゃん号10便目(内回りAコース)・11便目(外回りBコース)
問い合わせ:九州産交バス(株)松橋営業所(TEL:0964-32-0856)
うと地蔵祭りの問い合わせ:宇土市役所 経済部 商工観光課 商工観光係(TEL:0964-22-1111 )
子供連れにおすすめのスポット
8月下旬、まだまだ暑さが続きます。
暑さによるデメリットを防ぐために、近くの宇土シティモールをおすすめいたします。
小さなお子様連れの方には、子供が喜ぶ「Kid’s US.LAND」があります。
エアコンが効いた涼しい室内でのプレイルームは、小さなお子様の熱中症対策にもなります。
たっぷり遊んで、水分補給して、地蔵祭りに向かうのも良いですよ。
宇土シティモールにはもちろん、無料駐車場が完備されているので車でのアクセスに対応できます。
場合によっては、宇土シティモールの駐車場から花火を鑑賞するということもできます。
飲食店、トイレも完備されているのでお子様連れにはありがたいですよね。
*宇土シティモール
熊本県宇土市 善道寺町綾織95
宇土市、宇土で開催される地蔵祭りについて、いかがだったでしょうか?
観光も兼ねて小旅行として計画されるのも素敵ですね。
観光スポットもおすすめですよ!!
スポンサーリンク
・【熊本 エミナースプール】で暑~い夏を攻略~知って得する情報2018年まとめ
・【かき氷】を食べるならモリチク[MORICHIKU]~熊本で話題沸騰、期間限定シェイブアイス
・熊本【藤崎八旛宮秋季例大祭】2018年~5日間の日程、見所、おすすめの観覧場所、交通規制について
・【立神峽(たてがみきょう)里地公園】お金をかけずに川遊びができる穴場スポット~アクセス方法や着替え場所・お得な宿泊までご紹介
【宇土地蔵祭り】2019年~花火大会を含めた詳細、交通情報、お子様連れにおすすめのスポット!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
[…] ・【宇土地蔵祭り】2019年~花火大会を含めた詳細、交通情報、お子様連れ… […]